園芸クラブ

9月9日(金)

金曜日の図書の貸し出し、いよいよ今日から年少組もスタートです。年長組、年中組は、図書コーナーへ行って好きな本を選んで借りますが、年少組は、担任の先生が選んだ数十冊の絵本の中から好きな本を選んで借ります。今日は朝の活動が終わるとさっそく絵本の貸し出しです。先生の説明をしっかり聞いて、たくさんの絵本に目移りしながらも、それぞれ好きな本を借りることができたようです。先生に図書カードを書いてもらうため、上手に1列にならんでいる様子にも、成長を感じました。ぜひお家で一緒に読んで、良い時間を過ごしてくださいね。

さて、明日は平成24年度入園希望者向けの幼稚園説明会を行います。とくに予約等は必要ありません。園内また園庭で遊ぶこともできますので、興味のある方はお気軽に親子でいらっしゃってくださいね。

今日の様子の写真です。年少組の図書の貸し出しが2枚、保育園すみれ組の様子が1枚、最後の1枚は園芸クラブの様子。藍染体験を行いました。

2 1 3 4

| | コメント (0)

10月13日(水)

朝は小雨が降っていたのですが、やみました。今日は芋のつるを園芸クラブのおかあさんに刈ってもらいました。ながーいつるを手繰って、芋がでてくるといういのはお話の中の芋掘りです。実際にはつるを切ってしまい、ちょっと茎がでている根元を掘るわけです。そのための仕事が芋のつる刈りです。つるを刈って、畑のはじっこに寄せるというのはちょっとした重労働で、園芸クラブの仕事の中でも大変なものの一つです。お天気も悪いし、何人来てくださるか心配していましたが、10人も揃いました。おとうさんの助っ人も現れて、あれよあれよというまに終わりました。

年少さんと年長さんのこどもたちは見学にいきました。ながーいつるもみたし、ちょっとねずみにかじられているお芋、顔をだしているお芋をみてきました。

年中さんは年少さんが持って帰ってくれたながーいつるをみせてもらい遊びました。

もちろん、これまでも何回も畑に見に行っているので、お芋がどんなふうになっていたかは子どもたちはよくしっています。

これで、来週の芋掘りが良いお天気であることを祈るのみですね。豊作らしいですよ。

途中、玄関のところにはヒメリンゴが赤くなってきました。夏みかんもおおきくなり、ざくろもなっています。ナツメもなっています。そして、カリンがかりんの部屋のちょうど外に今年は1個だけ実をつけています。始めてです。ちょっと見つけにくいのですが、探してみてください。

畑にでは藍の花がきれいなピンクの花をつけていました。

20101014_001 20101014_002 20101014_004 20101014_008 20101014_006

| | コメント (0)

9月11日(金)

金曜日ということで、年長組はリトミック、年中組は絵画指導がありました。

指導の前、朝一番で、年中組と年少組が一緒に応援旗をつくりました。旗に、似顔絵を貼っていきます。ペアで一緒に行っていきました。そこに今日年長組が描いた似顔絵を貼って完成です。

絵本の貸し出しもありました。年少組は、初めての絵本の貸し出しです。とても楽しみにしていたようで、しっかり先生の話を聞いて、カードを書いてもらう時もしっかりならんで待つことができていました。うれしそうに絵本を見せてくれる子がたくさんいましたよ。

運動会に向けて、年長組の部屋では応援団やチアリーダーの練習も始まっています。子どもたち主体で、楽しく活動しているようですよ。

どんぐりルームでは、園芸クラブも行われていました。先日収穫したポップコーン用とうもろこしでポップコーンをつくっていました。さつきルームのおやつにも少しいただきました。おいしかったです。

今日の写真は、年少組の図書の貸し出しの様子と、園芸クラブの様子です。9112 9111

| | コメント (0)

8月20日(木) 園芸クラブ遠足

     夏休み、遊具の工事も今日は一休み。園芸クラブの皆さんの遠足です。

牛乳工場とぶどう園の見学でした。予想以上の参加者で、結局18家族、64人が参加しました。多古町の牛乳工場に集合、各々自分の車でということでしたが、みんなあまり迷わず到着できました。

牛乳工場では牛乳のできるまでの説明を聞き、ビデオも見せてもらいました。牛乳が整然とならんで、ぐるぐると回っていくところを上から見学しました。写真は禁止だったので。

その後、香取市のふうど村で昼ごはん。たくさんの人だったので、座るまでも大変でしたが、家庭料理のバイキング。みんなおなかいっぱい食べました。外には、竹馬があって、小学生のお兄さんお姉さんは挑戦していました。黒い豚さんや、ポニーもいてそれもみんなでみました。木陰は涼しい風が吹いてきて、夏休みももう終わり!という感じでした。

ぶどう園では、きょうほうのなっているところ、マスカットのなっているところを見せてもらい、きょうほうは特別はさみを借りて、自分でとらしてもらいました。リザマートという種類のぶどうはもう30年くらいになる大きな木でした。ぶどうは世界に200種類もあるということ、日本にあるのはそのうち1割、アメリカからきた種類と、ヨーロッパのもの、そして、アジアのものがあること、1本の木にとってもたくさんのぶどうがなること、等々、ぶどう園のご主人のお話はつきることがありません。

思いをもって、農業をやって方々のお話はとってもおもしろいものです。

もっとお話しをききたかったけれど、たくさんぶどうのお土産をもって帰ってきました。2009_018_22009_020_22009_027_2遠くまでありがとうござ2009_031_22009_032いました。

| | コメント (0)

7月7日(火)

本格的な夏を思わせるような梅雨の晴れ間の1日となりました。

今日はうぐいす組に入っている実習生の精錬実習です。みんなで七夕にちなんだゲームを行っていました。お面も作って、うれしそう、楽しそうなうぐいす組でしたね。

年長組は学年活動。2クラス集まって、お泊り保育の話がありました。クラスに戻ってからは、キャンプファイヤーで火の神様からどんな火をいただくのかを話し合いました。どちらのクラスもしっかり話し合って決めることができたようですよ。

うぐいす組以外は、順番にプールにも入りました。本当に暑くなって、まさしくプール日和。歓声が途絶えることなくプールから聞こえてきていました。

ふれあいの森では、園芸クラブのお母さん達のおつかれさん会です。流しそうめんを行っていました。涼しげで、おいしそう、ちょっとうらやましい子どもたちもいたのではないでしょうか。

今日の写真です。771 773 774 772

| | コメント (0)

6月29日(月) カレーパーティー

今日はカレーパーティー。朝登園してきた年長さん、さっそく野菜を洗います。はやく登園してきた子どもたちがどんどん洗っていくと、たくさんあった野菜もあっというまに終わりました。

朝の活動の後、年長さんはかりんルームとさつきルームへ移動。まずは、ビデオ「はじめてクッキング・みんなでおいしいカレーをつくろう」を見ました。手の上手な洗い方や、包丁の使い方を学んで、いよいよクッキングの開始。包丁を使って野菜を切っていきます。初めて包丁を使った子もいれば、お家でお手伝いしている子もいるのでしょうか。それぞれ慎重に、上手に切っていくことができました。

切り終わった野菜は、園芸クラブのお母さんたちが切ってくれた野菜や、お肉と一緒に、大きな鍋で煮込んでいきます。カレーのルーも加えると、ふれあいの森からはとてもいいにおいがただよってきました。

年少組、年中組はプールで遊びながら、カレーのできあがるのを待っています。こばと組も、調理の後はプールに入りました。

いよいよお昼。できあがったカレーが各クラスに配られて、持ってきたご飯にかけていただきます。カレーに入っている野菜、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、なすは、すべて幼稚園で収穫したものです。みんなで食べるカレーは一味違いますよね。年長さんは、自分たちで収穫したり、洗ったり、包丁で切ったり、いろいろ頑張ったカレーです。おいしくいただくことができたのではないでしょうか。

午後はかもめ組がプールに入りました。暑い1日でしたが、カレーとプール、子どもたちは大満足な1日になったことと思います。6291 6292 6293 6294 6295 6296 6297 6298 6299 62910 62911 62912 62913

| | コメント (0)

5月25日(月)

今日は、年長組の田植えです。朝は曇り空、ちょっと気温も低かったのですが、子どもたちはやる気まんまん。朝の活動の後、ふれあいの森の田んぼの前に集合しました。

最初に代掻き。子どもたちが田んぼに慣れる目的もあります。みんなで一度田んぼに入って、泥の感触をおもいっきり楽しみました。さっそくズボンまでどろどろになってしまった子もいましたが、自分たちで苗を植えるのがとても楽しみの様子。一度全員田んぼから上がって、グループごとに順番に再度田へ入って苗を植えていきました。苗の持ち方や植え方は、理事長先生や、里山クラブのお父さんに教えてもらいます。1人6~8束、最初はたよりない手つきでも、慣れてくると上手に植えることができていました。ちょっと冷たい、歩きづらい、でも気持ちいい、独特の田んぼの泥、なかなか実際に足を入れて体験する機会はないのではないでしょうか。子どもたちは楽しみながら、良い経験をすることができたことと思います。

終わった後は、園芸クラブのお母さんたちに手伝ってもらいながら足を洗っていきます。お母さんたちは本当に手際がよく、とてもスムーズに洗うことができていました。その他にも、いろいろな面で園芸クラブ、里山クラブの皆さんにはお手伝いいただきました。お父さん、お母さんたちの協力のおかげで田植えは毎年できていると実感しています。本当にありがとうございました。

他の学年です。年中組は、初めての絵の具に挑戦です。リンゴとバナナとみかんの色をぬりました。最初はリンゴ。赤でぬります。次のバナナは黄色。最後のミカンはオレンジですが、持っている絵の具にはオレンジはありません。どうするかというと…。できあがったオレンジ色にびっくりしている子もいましたよ。絵の具の準備の仕方や、片づけ方も、しっかり確認しながら進めていきました。これから少しずつ、森先生の絵画指導の時間にも絵の具を使っていくこととなります。

年少組は、ホールでたけのこ体操と、サンサン体操を踊りました。その後は、ホールで遊んだり、園庭で遊んだり。午後は、泥遊びも思いっきり楽しみました。

写真は田植えの様子です。これから成長を観察していき、稲刈り、脱穀、精米、餅つきと、年長組の米づくりは続いていきます。お楽しみに。5251 5252 5253 5254 5255

| | コメント (2)

5月21日(木)

今日は忙しい1日となりました。

まずは歯科検診。昨日の内科検診に続いて、今日は歯医者さんに歯を見てもらいました。昨日の経験もあり、先生からもしっかり説明があったので、初めての年少さんも、とても落ち着いて検診を受けることができました。

そして、歯科検診の前後に、ソラマメの収穫です。ソラマメはちょうど食べごろという時期がとても短い、旬の野菜ということもあって、ちょっとあわただしいものの、今日の収穫となりました。昨年、今の年長組が年中組の時にまいたソラマメ、朝のうちに、各クラスの役員のお母さんと園芸クラブのみなさんが、畑から刈り取って、畑に面した園の駐車場に運んでくれました。子どもたちは、そこからソラマメのさやをもいで収穫していきます。たくさんたくさんできたソラマメ。やりがいのある作業でしたね。その中から、子どもたちは2さや選んで、園庭に持ち帰り、自分の手でむいてマメを取り出しました。おもったより力のいる作業、むけると中はふわふわです。独特のにおいもしますよね。茹でてもらって、お弁当の時間にいただきました。味覚、触覚、嗅覚、それこそ五感を使ってソラマメを体験しました。好き嫌いもありますが、それぞれに良い体験になったのではないでしょうか。

年長組、年中組は、体操指導もありました。それでも子どもたちは、時間を見つけて自由遊びも楽しんでいましたよ。

今日の写真です。5215 5213 5216 5214 5212 5218 5217

| | コメント (0)

5月7日(木)

5連休は楽しめましたか?大きな事故やケガの報告もなく、今朝は元気にみんな登園してきてくれましたね。

連休明け、今日はさっそくあさがおの種まきをしました。園芸クラブのお母さん方にもお手伝いをしていただきます。朝の活動の後、まず園庭に出てきたのはちどり組とこばと組。年少さんは、ペアクラスのお兄さん、お姉さんにお手伝いしてもらいます。園芸クラブのお母さんに、植木鉢をわたして土を入れてもらったら、ペアの2人組になって座り、年長さんが年少さんに教えてあげながら、種をまくための穴を指であけていきます。先生から種をもらってまき、土を軽くかけ、植木鉢を運んで終了。年長さんは、一生懸命年少さんに声をかけながら、自分の植木鉢に種をまいて、大活躍でした。かもめ組とひよこ組が一緒に種をまいた後は、年中組の順番。かなりや組とうぐいす組は、各クラスごとに種をまいていきました。今年もきれいな花を咲かせてくれるでしょうか。夏休み前にお家に持って帰ります。

園芸クラブのお母さんたちは、あさがおの種まきの後、ふれあいの森の畑にキュウリ、ナス、トマト、スイカ、サルビアを植えていきました。いろいろとご協力ありがとうございました。

木曜日ということで、体操指導もありました。今日から年中組の指導もスタート。ホールから楽しそうな声が響いていました。

お弁当を食べた後、年長組は竹やぶへ。昨年、カブトムシの幼虫をいただいて放した腐葉土から、部屋で観察するための幼虫を何匹かピックアップして入れ物にいれました。子どもたちはとても興味を持ってみていました。特に男の子は大興奮です。各保育室でこれから観察していきます。楽しみですね。

今日の写真です。573 574 575 571 572

| | コメント (0)

4月20日(月)

幼稚園が始まって3週目に入りました。今日から年中組のお弁当も始まって、幼稚園もだいぶ落ち着いてきました。新入園児は週明けということもあり泣く子もいましたが、生活のリズムも身についてきて、主活動や自由遊びの時間にのびのび活動する姿が見られています。

今日は、年少組、年中組ともにクレヨンでの活動に取り組みました。年少組は幼稚園で初めてのクレヨン。みんなとても楽しいようで、じっくり取り組んでいる姿が見られました。年中組は、こいのぼり制作です。うろこの色をいろいろな色でぬっていきます。新しいクレヨン、年少組の頃と比べて色も増えて子どもたちもうれしいようで、ひとつずつ確かめながら色をぬっていきました。

年長組は学年活動です。今月の誕生会の出し物は年長組が担当、みんなの前で生活の歌(朝の歌、お弁当の歌、お帰りの歌)と園歌を披露します。今日はそれぞれの担当を決めて、歌の練習をしました。もう歌いなれた4曲、誕生会当日も大きな声で歌ってくれることと思います。

今日は、園芸クラブもありました。顔合わせを兼ねて、蓬を裏の竹やぶから採ってきて、蓬団子にして食べたようです。20名以上の参加者がいらっしゃったということで、大盛況でしたね。これからもお母さんの息抜き、交流の場として活用していただきながら、子どもたちと一緒に自然にふれあえるような活動ができたらと思います。4202 4203 4204 4205 4206 4201_2

| | コメント (0)