ふれあいの森

9月24日(水) 9月の誕生会 稲刈り

今日は9月の誕生会です。9月生まれは14人。ひとりお休みでしたが、8月にお休みしたひとりを加えて14人のお友達をお祝いしました。

今日のお楽しみは、うぐいす組の保護者の方々のペープサートの発表でした。手作りペープサートの題名は『さつきちゃんとのっぽおじさん』。のっぽおじさんは、なんと…理事長先生でした!とっても盛り上がりましたね。子どもたちもとても楽しそうでした。ありがとうございました。お部屋に帰った後のおやつは、ミニまんじゅうとおせんべい。おいしくいただけたようです。

誕生会後、年長組は稲刈りを行いました。春、植えた稲もすっかり大きくなって、実りの秋をむかえました。今日は、里山クラブのお父さん、園芸クラブのお母さんもお手伝いに来てくれて、いよいよ刈り取りです。先週の雨で田んぼはぬかるみ、作業は少し大変でしたが、理事長先生や里山クラブのお父さんに手を添えてもらいながら、 鎌で一生懸命稲を刈り取りました。年少さんにも興味津津で廊下から見ていた子もたくさんいましたね。刈った稲はお母さんに束ねてもらって、おだがけをします。稲を乾燥させるために天日干しをします。ふれあいの森にできていますので、よかったら見てみてくださいね。こばと組の前の廊下からも見えますよ。今年もたくさん収穫がありました。しばらくしたら、機械を借りて脱穀をし、精米して、冬にはおもちつきをして、おいしくいただきます。

写真は、誕生会の様子と、稲刈りの様子です。9241_2 9242 9243 9244 9245_2 9246_2 9248_2 9249_2 92410_2 9247_2 92411_2

| | コメント (0)

6月10日(火)

各学年、部屋での活動が入っていた1日。年少組は父の日のプレゼント作り。お父さんの絵を一生懸命、でも楽しみながら描くことができたようです。年中組は初めての制作帳の1日目。かたつむりを折り紙でおって、のりづけをしました。年長組はひらがな指導。こちらは落ち着いて取り組むことができていました。

活動が終わった後は、こんな良い天気の日は園庭で水遊び、泥遊びが始まります。今日のような暑い日は本当に気持ちよさそう!みているこちらの心も開放されていくようです。来週にはプールも始まりますね。雨にたたられないことを祈ります。

ふれあいの森へ遊びにいく子もたくさんいます。季節を感じられる自然がいっぱいです。西山先生に、子どもたちと一緒に遊びながら写真を撮ってもらいました。

最初はブルーベリー。少しづつ色づいてきましたね。これは昨年の年長組が3月に卒園記念で植えたものです。1年生のみなさん、よかったら食べにきてくださいね。

次は蛙です。池にいたおたまじゃくしが成長して、たくさんの蛙がぴょんぴょん歩いていたり、泳いでいたり。子どもたちは夢中で捕まえて、遊んだあとは放して帰ってきます。

最後に、テントウムシ。昨日見つけたテントウムシのさなぎが今日の昼前に羽化しました。まだ羽が黄色いですね。隣はさなぎのぬけがらです。

他にもカナヘビをさがしたり、カマキリの子どもたちがいたり。桑の実やグミの実も食べごろになっています。子どもたちも大好きなふれあいの森の話、お家で話題になったらじっくり話を聞いてあげて下さい。6102 6101 6103

| | コメント (0)

カルガモの夫婦

子どもたちが降園した後の静かなふれあいの森に、カルガモの夫婦がやって来ました。

これからの生活や子育ての場所を探しているようです。

「ここにしようか?」「ちょっと騒がしいかも・・・」

なんて話し合っているんでしょうかねKarugamo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)