« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

10月31日(木)

今週はなかなかブログの更新の時間がとれず、ちょっとご無沙汰してしまいました。

一昨日の29日(火)、さつまいもほりをしました。前日は雨が降っていて、当日も天気は下り坂の中、雨の止み間の午前中に、無事に行うことができてほっとしました。

年少組は親子で行いました。保護者の中にはこどものとき以来という方もいらっしゃって、親子で楽しめたという声もいただきました。こどもたちもとても嬉しそうでしたね。お仕事など、ご都合をつけて参加していただき、ありがとうございました。

たんぽぽ組さん、すみれ組さんは、先生たちに下準備してもらって、土やおいもに触れる経験ができました。年中組、年長組は、自分たちの力で頑張りました。それぞれ「自分で掘った!」という思いを持ってかえることができたのではないでしょうか。大変なところは、園芸クラブの保護者の方もお手伝いしてくれました。今年は数は少なかったものの、大きなおいもが掘れました。

0_20241031120401 1_20241031120401 2_20241031120401 3_20241031120401 4_20241031120401 5_20241031120401 6_20241031120401

| | コメント (0)

10月25日(金)

先週から金曜日のリトミック、絵画の時間が、年少組も始まりました。先週はちどり組がリトミック、ひよこ組が絵画で、今週はその逆です。リトミックは、最初は緊張感もあったようですが、のびのびと楽しみながら参加することができていました。絵画で描いた絵は、保育室の後ろに飾りますので、ぜひ見ていただけたらと思います。

1_20241025153502 

| | コメント (0)

10月24日(木)

年長組が園の田んぼで田植え、稲刈りをした稲の脱穀精米を、昨日行いました。「四街道食と緑の会」の方に園に機械を持ってきてもらって、年長組が体験をしました。機械を使う前に、保育室で手作業で籾をとり、手で皮を剥いてみました。固くてひとつ剥くのも大変だということを実感した上で、機械での作業を体験したので、こどもたちの興味関心もとても高かったようです。今年は4キロ以上のもち米を収穫することができました。12月には、収穫したもち米と購入したもち米を混ぜて、おもちつきをする予定です。半年かけたお米の体験も、いよいよ最後となります。

6_20241024162201 4_20241024162201 5_20241024162201 7_20241024162201 11_20241024162201 9_20241024162201 10_20241024162201 8_20241024162201

| | コメント (0)

10月23日(水)

今日は、3歳以上児の10月生まれの誕生会を行いました。ホールに集まって、誕生児は舞台に上がって、みんなにお祝いをしてもらいました。会の後はお楽しみのおやつです。年長組は、誕生児の保護者の方も一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。

今日は、年長組の脱穀精米もありましたが、そちらは次回のブログでご紹介させていただきます。

1_20241023164101 2_20241023164101 3_20241023164101

| | コメント (0)

10月22日(火)

運動会が終わって、次はおみせやさんごっこどうしようか・・・と考えている担任が多いこの頃です。まだ直接「おみせやさんごっこ」という話はしていないなかで、遊びの中で少しずつ、制作したり、お店をだしたり、楽しむ姿がみえるようになってきています。やりたい子、好きな子の遊びから自然と少しずつ広がっていって、だんだんクラスの活動につながっていく流れとなります。こどもたちがどんなお店を作っていくのか、今年も楽しみです。

1_20241022163101 2_20241022163101

| | コメント (0)

10月21日(月)

今日は、ちどり組とこばと組が散歩に出かけました。四街道小学校の前をまわって、園の前をとおり、畑の様子も見てきました。年長組さんがリードしてくれるので、年少組さんも上手に道を歩くことができます。明日、芋のつる刈をすると、畑もすっきりしてしまいますので、その前の状態の畑を見ることができたのも良かったです。

1_20241021175001 2_20241021175001

| | コメント (0)

10月16日(水)

畑のさつまいもがだいぶ生長しました。今月末29日にはおいもほりを予定しています。

3_20241016172101

| | コメント (0)

10月15日(火)

今日から駐車場わきの四街道市取水井の工事が始まり、園駐車場の一部を貸し出すこととなりました。11月末まで、しばらくご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。

散歩にいったひよこ組とかもめ組は、近くを通りかかって、大きなクレーン車を見せてもらったり、工事について説明をしてもらったりしていました。

1_20241015144501 2_20241015144501

| | コメント (0)

10月10日(木)

運動会の後、ブログは少しお休みしていました。

代休日は、園庭でりんごルームの運動会を行いました。少し暑い日でしたが、まだ幼稚園に入る前のお友だちにたくさんご参加いただきました。ありがとうございました。

どんぐりルームは、愛国学園四街道高校へ遊びに行かせていただきました。広い校庭でおもいっきり走ったり、虫捕りを楽しんだり、松ぼっくりをひろったり。保育コースの学生さんも出てきて、一緒に遊んでくれました。

火曜、水曜と雨が続き、室内遊びが続きました。今日は久々に晴れて、体操指導は園庭で、と思っていましたが、雨もぱらつき年少組は室内でパラバルーンを楽しんでいました。今日は内科健診もありました。

かもめ組はふれあいの森で栗をひろってきました。明日食べる予定です。

269_1722 Img_0930 Img_0935 Img_0940 Img_0932

| | コメント (0)

10月6日(日)

予定していた運動会は、雨予報を考慮して日曜日に延期しました。結果、雨も降らず、過ごしやすい気候の中で、無事に運動会を行うことができました。

たくさんのお客さんお前で、緊張気味の子も多くいました。いつものように演技できない子も多かったように思います。一方で、良い意味での緊張感から、パラバルーンやリレーでは、いつも以上に集中力で頑張っていたこどもたちでした。

綱引きや玉入れ、リレーでは、どうしても勝ち負けが決まります。何度も練習しながら、うれしいきもちも悔しい気持ちも味わってきました。それでも本番での勝負は、よりその思いを強くしたことと思います。こどもたちはこの先の人生で、たくさんの勝ち負けを経験していきます。勝負だけでなくても、思うようにいかないことがたくさんあるのは、大人になった皆さんは、よく理解できるのではないでしょうか。こどもたちはその最初の1歩を踏み出したところです。勝ったうれしさはとても大きいでしょうし、負けて悔しくて泣くことも大切な経験となります。負けること、うまくいかないことをしっかりと受け止め、また挑戦していこうとする気持ちを持つことができるのが、幼児期のこどもたちです。大人ができることはこどもたちの気持ちに寄り添い、共感してあげることだと思います。それをベースとして、こどもたちは次のステップへ進んでいきます。

限られたスペースでの開催でしたが、心地よく観覧できるように皆さんでご協力をいただき、まことにありがとうございました。

1_20241007165101 2_20241007165101 3_20241007165201 4_20241007165201 5_20241007165201 6_20241007165201

| | コメント (0)

運動会延期のお知らせ

10月5日(土)に予定していた運動会ですが、雨の予報がでていますので、10月6日(日)に延期させていただきます。

時間、プログラム等は変更ありません。

| | コメント (0)

10月3日(木)

今日は運動会の予行練習を行いました。開会式から閉会式まで、競技はいくつか選んでやってみました。昨日とは違って涼しくなったので、過ごしやすい気候の中で、みんなで楽しむことができました。本番も今日のような天気だといいのですが、雨の予報もでていますので心配しています。1日に何度も天気予報を見るここ数日です。

1_20241003151101 2_20241003151101 3_20241003151101 4_20241003151101 5_20241003151101 6_20241003151101 7_20241003151101

| | コメント (0)

10月2日(水)

年少組の玉入れ、上手になってきました!

1_20241002162301

| | コメント (0)

10月1日(火)

ふれあいの森の栗が実って落ちてきました。今日はこばと組が拾いに行って、明日茹でて食べる予定です。足を使ったり、火ばさみを使ったりしながら、上手に取り出すことができたようです。

4_20241001163001 5_20241001163001 6_20241001163001

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »