« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

12月22日(金)

今朝は冷え込みました。ふれあいの森の池も氷がはって、こばと組のこどもたちが様子を見に行っていました。

今日で2学期も終わりとなり、明日から冬休みです。お家で過ごす子、園で過ごす子、どちらも健康で楽しく過ごせる冬休みになることを願っています。

今年はブログの更新が滞りがちになってしまいました。もうしばらくは、同じような状況となりそうですが、ぼちぼち続けていきたいと思っています。さいわいクラスの様子は担任からアプリを使ってお伝えできていると思いますので、そちらもあわせてご覧いただけたらと思います。来年も、どうぞよろしくお願い致します。

1_20231222164101

| | コメント (0)

12月21日(木)

年中組、年長組の体操指導では、なわとびが始まっています。1月にはなわとび大会があって、短なわとび前まわし跳びの回数を記録します。自由遊びの時間に、一生懸命練習している姿もたくさん見るようになりました。なわとびは練習すればするほど上手になっていきますので、冬休み中も、ぜひお家で取り組んでみてください。

1_20231221174701

| | コメント (0)

12月20日(水)

年末が近づき、園でも大そうじが始まっています。こどもたちはそうじが大好き、楽しそうに取り組んでいました。

こばと組では、おばけ屋敷が開店です。いろいろなクラスの子どもたちが遊びに行って大繁盛でした。

1_20231220162901 2_20231220162901

| | コメント (0)

12月18日(月)

今日も四街道西中学校の3年生が、家庭科の授業の一環で園に来てくれました。先週とは別のクラスの生徒さんです。各クラスで簡単な出し物もしてくれました。今日もとてもいい天気でしたので、園庭でもたくさん一緒に遊んでくれていました。

1_20231218165801 2_20231218165801

| | コメント (0)

12月15日(金)

昨日は、四街道西中学校の3年生が、家庭科の授業の一環で来園しました。幼稚園で園児と遊ぶ経験の中で、幼児とのかかわり方を学ぶのが目的です。登園時間からお昼前まで3時間弱、たっぷりこどもたちと遊んでいってくれました。校長先生が来園して学生の姿を見ながら「学校の姿よりいきいきと楽しんでいますね」とお話いただいたとおり、とても良い時間を過ごせた学生さんが多かったようで、帰りがけに「楽しかった!」という声をたくさん聞くことができました。こどもとのかかわりの魅力を感じてもらうことは、いつか自分たちが家庭を持って親になっていくことに前向きになる部分も大きいように思います。少子化の時代、園としても地域としっかりとつながりながら、こどもと過ごす時間の魅力を伝えていけたらと思います。卒園児の顔もたくさんありました。大きく、たのもしくなった姿をみることができるのは、とても嬉しいです。在園時にかかわった先生たちとも交流ができたようで、先生たちも成長の様子を見て喜んでいました。また来週、月曜日にも別のクラスの学生が遊びに来てくれる予定です。

今日は、たんぽぽ組、すみれ組の「親子でわらべうた」がありました。平日ということで、お仕事に都合をつけてご参加いただき、ありがとうございました。普段から園で楽しんでいるわらべうたを保護者の方にも一緒にたのしんでもらうことで、園の雰囲気を感じてもらうと共に、親子で良い時間を過ごしてもらいたいと思っていましたが、親子共にとても良い笑顔で、なごやかな雰囲気で過ごしていただくことができました。保護者の方同士の交流もあったようで、良い機会となったのではないかと思います。初めての試みでしたので、ぜひ感想等聞かせていただけたらありがたいです。

| | コメント (0)

12月13日(水)

今日は3歳以上児の12月の誕生会でした。学年ごとにホールに集まって、誕生児は舞台に上がって、みんなでお祝いをしました。残念ながら欠席者もいましたが、1月の誕生会でみんなでお祝いをしたいと思います。

昼食後には、あわてんぼうのサンタクロースが園に来てくれました。園庭に姿が見えると大きな歓声が聞こえてきました。年少組、年長組、年中組の順番でクラスをまわって、プレゼントをくれました。次はクリスマスイブの夜、お家をまわってプレゼントを置いていってくれると思います。

1_20231213160301 2_20231213160401 3_20231213160401 5_20231213160401 6_20231213160401 7_20231213160401

| | コメント (0)

12月7日(木)

今日は、もちつきをしました。参加するのは、年長組、年中組です。ふれあいの森にだした臼でもちをつきます。園の田んぼで、田植え、稲刈りをして、年長組が脱穀精米体験をしたもち米も、おもちにしていただきいました。

年長組は自分たちでもおもちをついてみました。大人用と比べれば小さいものの、わりと重たい杵を使って、力いっぱいつきました。

つきたてのもちは、ひとつは醤油と海苔で、もうひとつはきな粉で食べました。

半年をかけて行ってきた年長組の田んぼの活動も、今日で終わりとなります。さまざまな経験をしてきましたが、心に残る何かがあると良いなと思います。

1_20231207145301 2_20231207145301 3_20231207145301 4_20231207145301

| | コメント (0)

12月6日(水)

昨日は、こどもたちが楽しみにしていたおみせやさんごっこでした。保護者の方も一緒に行いましたが、ご両親で参加していただいたご家族もたくさんでした。

1か月にわたって品物づくりを楽しみ、できた品物はさっそく小さなお店をウッドデッキにだしてみて、売り買いも楽しんできました。廃材を中心に、いろいろな素材や道具に触れながら、制作面でも成長を見ることができました。クラス内だけでなく、他のクラスの子との関りや、異年齢でのかかわりも多くみられて、人間関係のひろがりもありました。おみせやさんごっこを通したひとりひとりの経験は様々で、他にもたくさんの成長を感じることができました。

なにより、本番はとても盛り上がって、保護者の方も一緒にごっこ遊びの世界を楽しんでいただけたのではないかと思います。みなさん、とても良い表情、良い笑顔だったように思います。

師走のお忙しい中、ご都合をつけてご参加いただき、ありがとうございました。

1_20231206115001 2_20231206115001 3_20231206115001 4_20231206115001 5_20231206115001 6_20231206115001 7_20231206115001 8_20231206115001 9_20231206115001 10_20231206115001

| | コメント (0)

12月4日(月)

週末のうちに、園庭のコブシがたくさんの葉を落としました。落ち葉は豊かな遊びの素材となります。晴天の下、充実した遊びの時間となりました。季節も進み、いよいよ冬も目前です。

1_20231204171101 2_20231204171101

 

| | コメント (0)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »