« 9月6日(木) | トップページ | 9月10日(月) »

9月7日(金)

2学期に入って、年少組の絵本の貸し出しが始まりました。毎週金曜日に貸し出しで、火曜日に園に返却します。年中組、年長組は図書コーナーに行って、好きな絵本を借りますが、年少組は、お部屋で、先生が選んでくれた絵本の中から好きな絵本を借ります。「面白そう!」だけでなく、「この本知ってる!」や「この本持ってる!」と借りて帰る子もいるかもしれません。その子にとっては、大切な選んだ理由ですので、ぜひその気持ちによりそって、週末お家で読み聞かせてあげていただけたらと思います。
Dscf0712_480x360 Dscf0714_480x360 Dscf0728_480x360 Dscf0735_480x360

|

« 9月6日(木) | トップページ | 9月10日(月) »

保育」カテゴリの記事

コメント

私の印象では、トイレが汚いです。トイレの便器の中、洗面台の陶器シンクが黒ずんでいて黒ずみの輪があるのだけど毎日掃除はしているようでルーチンでやってて蓄積汚れを先生たちは気にしていない様子です。
先生は副担任も含め、常に登園時間は泣いてる子や朝のお支度を手伝わないといけなく忙しい印象。
かといって、関わりのない別クラスの先生やドングリルームの先生にトイレ汚くない?ともいきなり言えず、園長はいつも事務室に引っ込んでるし、感じよく園庭で挨拶してる理事長は何でもどうぞな雰囲気あるけど理事長に言うほどのことでもない?と思うと誰に言うべきですか?

いつもバタバタしていて、特定の話したがりのお母さんが担任に今日〜でとか話してるし、こっちも自分の子どもの身支度とか遊びたい〜を相手してると言葉選んで相手探して話す余裕がなくもう半年もやもやしながらすぎました。
誰にどんなタイミングで言ったらいいのかわからないのでトイレの件よろしくお願いします。

投稿: | 2018年9月 9日 (日) 06時17分

コメント、まことにありがとうございました。

トイレや洗面台については、毎日降園後に掃除をし、年中組のトイレについてはどんぐりルームのこどもたちも使用するため、降園後と18時ごろの2回掃除を行っています。ただ、改築して10年以上がたち、蓄積した汚れが落とせていない点は、まさにその通りです。

夏休みに、かなりしっかりと掃除をし、年中組のトイレに関しては尿石の除去も保育者が行ったのですが、やはり黒ずみ汚れはとれず、掃除の仕方の検討や、むしろ業者への依頼が必要か、と話をしているところでした。ご指摘いただき、ありがとうございました。積極的に対応していけたらと思っております。

また、気にしていただきながら、お話を聞くタイミングがとれず、ご心配をおかけしました。バタバタとしている点はこちらの力不足かと、あらためて反省させていただきます。朝のタイミングは保育の対応と、お家からの連絡事項への対応で担任も忙しい時間ですが、午後の降園後、ある程度落ち着いた後は、担任も対応できますので、保育室の中にいるときも、気軽にお呼び出し下さい。些細なことでも、お話しいただけるととても助かりますし、担任もどんなことでも話を聞きたいことと思います。

また、事務室や園庭にいる職員、理事長、園長、主任も、いつでもお話は伺いますので、お気軽に声をかけていただけますとありがたいです。こちらはオープンにしているつもりが、逆の印象を与えてしまっていたとしたら、大きな反省点ですので、今後気をつけていきたいと思います。

バスを使わない幼稚園として、保護者の皆さんとこまめに連絡を取り合えることは大きなメリットと考えています。あらためて職員一同で共有し、コミュニケーションの取り方について考えてきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: 四街道さつき幼稚園 | 2018年9月 9日 (日) 09時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月6日(木) | トップページ | 9月10日(月) »