« 9月27日(木) | トップページ | 10月1日(月) »

9月28日(金)

久々に気持ちよく晴れた1日でした。

年長組は、雨で延期していた稲刈りをしました。園芸クラブのお母さんたちに手伝ってもらいながら、鎌を使って稲穂を刈っていきました。刈った稲は、おだがけをして干します。今年もしっかりと収穫できたお米は、脱穀精米して、12月にはおもちつきをして食べる予定です。おたのしみに。

年中組は色水遊びも楽しんでいました。裏の畑のサツマイモの隣には、マリーゴールドやコスモスの花が咲いています。そこへ行ってお花を摘んできて、それを使って色水遊びをします。きれいな色がついた色水は、子どもたちにはとても魅力的ですよね。それぞれに工夫しながら、色水づくりを楽しんでいました。


今日の写真です。
Dscf1600_480x360 Dscf1634_480x360 Dscf1591_480x360 Cimg3922_480x360 Cimg3951_480x360 Cimg3959_480x360 Cimg3988_480x360

|

« 9月27日(木) | トップページ | 10月1日(月) »

保育」カテゴリの記事

コメント

運動会の案内の手紙拝見しました。
観覧席を設けないこと、半日で終わることに最初はびっくりしましたが近年どこの運動会でもテント張りをしていたり、大きなレジャーシートで場所取りをしたりする保護者がいることも受けて場所取りを頑張るのではなくできるだけ多くの保護者に園児の頑張りをみて欲しいという意図を感じ感服しました。
半日で終わるのも最初は見応えがないのでは?と思いましたが10月とはいえ気温もまだ高く、またさつき幼稚園は1歳児からの園児も所属していることを考えると運動会のあと家族でゆっくり過ごす時間も設けられていて素敵だなとおもいました。

手紙にはそこまでの意図は詳しく書いてはありませんでしたが、半日の中にも全体でやる競技をみると3〜4競技学年で用意されており毎日子どもも〜したんだよとか、みてて?と話してくれ練習頑張っているのが伝わってきます。

準備期間は大変だと思いますが当日が楽しみです。

投稿: | 2018年10月 1日 (月) 10時38分

コメントありがとうございました。また、運動会の運営について、ご理解をいただき、まことにありがとうございます。

まさにコメントいただいた通りで、観覧席については立ち見とさせていただき、自分のお子さんがみやすいように、種目ごとに交代をしていただくようにしています。また、ダンスや組体操の並び順などは事前にお手紙でお知らせします。突発事項でそのとおりにならないような場合もありますが、参考にしていただき、お子さんを応援していただけたらと思います。

運動会を半日としたのは昨年からです。こどもたちの集中できる時間を考えると、午後は厳しいのではないかという意見があり変更しました。スタートの時間を少しだけ早くして、保護者競技を減らすなどし、こどもたちの競技種目はあまり減らないようにしました。お弁当を家族で食べたいという方のために、終了後、園庭や保育室を開放もしています。

お子さんが、お家で運動会のお話をしてくれているとのことをうかがえて、とてもうれしいです。きっと運動会の練習を楽しんでくれている、運動会に期待を持ってくれているのだと思います。「楽しい」「やってみたい」という気持ちがこどもの成長には欠かせません。そして、その結果を、園でも家庭でも認めていただくことで、こどもたちの自信につながり「もっとやってみよう」という気持ちにつながっていきます。本番だけでなく、充実した過程の中でこそこどもたちは育っていきます。本番では、その成長の成果を見ていただけるとうれしいです。

当日、お待ちしています。

投稿: 四街道さつき幼稚園 | 2018年10月 1日 (月) 17時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月27日(木) | トップページ | 10月1日(月) »