3月6日(火)
今日は、年長組の卒園の会食がありました。理事長先生、園長先生をはじめ、クラスの担任の先生以外の先生を中心に、ホールに先生たちを子どもたちがご招待して、一緒に昼食を食べます。事前に招待する先生の名札も、グループごとにつくりました。絵画の森先生、リトミックの北林先生もかけつけてくれました。
会食には、たけのこのお味噌汁がでます。ここ数日、竹やぶに行って一生懸命探していたたけのこに加えて、今日も竹やぶたけのこを探して、理事長先生に掘ってもらいました。まだまだ貴重なたけのこですが、みんなで探したので、お味噌汁には十分なくらいたくさんのたけのこを掘ることができました。
たけのこはウッドデッキにもどって、みんなで皮をむきました。たけのこを探して、皮をむく、この流れは、春に年長組に進級してすぐ、たけのこの味噌汁をお部屋で食べた時と同じ流れです。担任の先生によると、同じ流れだけに、この1年間の成長をいろいろな場面で実感した時間だったようです。
ホールにみんなで集まって、楽しい昼食の時間となりました。幼稚園からのプレゼントで、四街道産のいちごをデザートに食べました。最後に、子どもたちから「みんなともだち」の歌もありました。
卒園式までの日数も、数えるほどとなりました。残りの日々も、のびのび園生活を楽しんでもらいたいなと思います。
今日の会食の写真は、近々年長組の保育室前に掲示する予定です。
会食には、たけのこのお味噌汁がでます。ここ数日、竹やぶに行って一生懸命探していたたけのこに加えて、今日も竹やぶたけのこを探して、理事長先生に掘ってもらいました。まだまだ貴重なたけのこですが、みんなで探したので、お味噌汁には十分なくらいたくさんのたけのこを掘ることができました。
たけのこはウッドデッキにもどって、みんなで皮をむきました。たけのこを探して、皮をむく、この流れは、春に年長組に進級してすぐ、たけのこの味噌汁をお部屋で食べた時と同じ流れです。担任の先生によると、同じ流れだけに、この1年間の成長をいろいろな場面で実感した時間だったようです。
ホールにみんなで集まって、楽しい昼食の時間となりました。幼稚園からのプレゼントで、四街道産のいちごをデザートに食べました。最後に、子どもたちから「みんなともだち」の歌もありました。
卒園式までの日数も、数えるほどとなりました。残りの日々も、のびのび園生活を楽しんでもらいたいなと思います。
今日の会食の写真は、近々年長組の保育室前に掲示する予定です。
| 固定リンク
コメント