4月14日(火)
今日も雨が降って、室内で過ごしました。新入児はなかなか外で遊べません。そろそろ園庭でおもいっきり遊ばせてあげたいのですが…。
年少組は、今日はクレヨンを使って、色ぬりを楽しみました。最初に先生の話を聞いて、クレヨンにはどんな色があって、どこに何色をぬって、と確認していきました。いつもお家で自由にやっているお絵かきとは違って、実際に色をぬるまでいくつかお話を聞くこととなります。もちろん初めてそういう経験をする子もたくさんいて、先生の話している間からぬり始めてしまう子もいますし、先生の話は聞いたものの、自由に自分の好きにぬっている子もいます。最初はそれでいいのだと思います。決して先生の説明通りにできている必要はありません。クレヨンが楽しかったと思ってくれれば大成功です。
一方で、幼稚園では、いろいろ楽しいこともするけど、その時に先生がいろいろなことを教えてくれる、先生の教えてくれる通りにやると上手にできるということも、経験を通して学んでいきます。今日はその第一歩。幼稚園でのやり方を経験してくれれば、こちらのねらいも達成です。初めての作品は、保育室に飾りますので、お楽しみに。
年中組はうぐいす組が身体測定。かなりや組は新しくなったクレヨンの、増えた色の確認をしました。
年長組も、新しいお道具のマーカーの説明、そして実際に使ってみました。マーカーの先は黒っぽく見えるのに、いろいろな色がでてくる!子どもたちの発見です。大人は気にしないようなことですが、そんな視点も大切にしていきたいですね。
写真は年少組のクレヨンの様子です。
| 固定リンク
コメント