4月27日(月)
週が明けて月曜日は、まさに初夏といった感じの1日でした。だいぶ気温も上がって、降園時間にはうとうとしている年少さん、年中さんもいましたね。
年少組は、今日はのりの活動をしました。台紙に、三角や四角、まるといった形の折り紙を貼っていきました。初回なので、ひとつひとつ手順を確認しながら進めていきました。楽しく進めることができていました。
年中組は、学年活動で遠足の話がありました。連休明けの5月7日、アンデルセン公園へ行きます。ワークショップでキャンドルを作る話や、お弁当の話、遊具で遊べる話など、遠足を楽しみできるようなお話がありました。当日は、雨天決行ですが、晴れることを願いましょう。
年長組も学年活動で、生活グループの発表がありました。さっそくグループにわかれて、グループの名前を相談しました。話し合いで、全員が納得することのできる名前にきめなければなりません。積極的に発言し、自分の意見を通したい子もいれば、グループ活動にあまり興味がなく、「どうでもいいよ」という子もいます。いろいろな意見を出す子もいれば、調整型で、でてきた意見を整理してくれる子もいます。それでも先生にも声をかけてもらいながら、紆余曲折がありながらも、男の子も女の子もみんなが納得できる名前を決めることができました。その後は、グループごとに並ぶときの並び順も、グループのメンバーで相談して決めました。もう一波乱ありましたが、これもまた無事に決まったようです。
これから1学期の間に、このグループ対抗でゲームを何度か行います。最初はまだバラバラのグループも、これからいろいろな経験をしていく中で、友だちと一緒に活動し、協力することの面白さを学んでいきます。仲のいい友だちとの関係から、グループという少し広がった関係へ、さらにクラス全体へと関係を広げ、みんなで協力することで、ひとりではできないことでも、みんなでやればできた、といった経験をしてもらえたらと思っています。今日はその第一歩。年長組になったからこその活動です。
今日の様子の写真です。
| 固定リンク
コメント