2014年11月
11月26日(水)
今日は、お店やさんごっこのプレオープンを行いました。参観で行うお店やさんごっこを前に、今日は子どもだけでお店やさんごっこをやってみます。
まず最初に、どのクラスでどんなものが売っているのかクラスごとに見て回ります。何を買おうか、何が欲しいか、まさに品定めですね。
クラスにもどって、お店とお客とわかれて、いよいよスタートです。今年は、かもめ組がホールでお店を開いて、かもめの部屋はこばと組のレストランの席となっています。範囲も広いので、のびのびと買い物できていました。わりと慎重に買うものを選んでいる子が多いような印象で、おもいおもいにショッピングを楽しんでいました。
20分でお店とお客と交代です。かもめ組は、回転ずしやゲームコーナーなど体験型のお店が楽しそうです。こばと組のガチャガチャは常に人がならんでいます。ひよこ組の隠れた人気商品は「おとうさんスイッチ」。ちどり組はキャンディーが売り切れていました。かなりや組で売っている洋服は、店員さんが着せてくれます。うぐいす組では魔法のスティックがよく売れていました。
終了後、今日は買った品物をそれぞれのお店に返します。本番では持ち帰ることができますのでお楽しみに。何を買おうか迷ってしまいますね。
今日の様子の写真です。
11月25日(火)
雨の週初めとなりました。朝の体操はホールで。今週から体操が変わり、「ディズニー体操」と「チェチェコリ」の2曲です。どちらも毎年人気の体操で、子どもたちも楽しそうでした。すぐに覚えられるのではないでしょうか。
遊びも室内でしたが、今日は雨がちょうどよかったかもしれません。明日のお店やさんごっこのプレオープンに向けて、どの学年もいろいろと取り組んでいました。
年少組は、品物作りに取り組んでいました。ちどり組はいろいろな動物を、ひよこ組はビニール袋でハンカチを作っていました。
年中組は、学年で一緒にお店やさんをやってみました。クラスを半々にわけて、お店とお客とわかれてお互いのクラスへ買い物へ行きます。プレプレオープンは、とてもにぎわっていて楽しそうでした。
年長組は、じっくりとお店の準備。看板を作ったり、商品のレイアウトを考えたり。少し足りない品物を作っている子もいました。午後まで続けて準備をしていましたが、どの子もいきいきと活動していました。
年中組も午後からは看板作りをしていました。いよいよ明日は子どもたちだけで行うお店やさんごっこプレオープンです。お楽しみに。
11月22日(土)
11月の園庭開放は、「勾玉づくり」です。毎年2月に行っていたのですが、今年は時期を変えて11月に行いました。
県教育庁の「土器っと古代宅配便」事業ということで、文化財課から先生に指導にきていただき、説明を聞きながら材料の石を削って勾玉を作りました。素敵な勾玉アクセサリーができました。
天気も良く、園庭でものんびり遊べました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
11月21日(金)
今日は、ひよこ組と年長組が絵画指導、ちどり組と年中組がリトミックでした。年長組はアルバムの表紙の絵に取り組み、いよいよ仕上げの段階に入ってきている子もたくさんいました。今年も良い作品が出来てきています。
お店やさんごっこのほうも進んでいます。年中組は、お店の役割分担をしていました。来週は火曜日が1日あって、水曜日にプレオープン。今からわくわくしている子もいましたよ。
千葉敬愛短大の実習は今日で最後です。いろいろと学びもあったことと思います。最後には子どもたち1人1人にメダルのプレゼントもいただきました。とても喜んでいましたね。ありがとうございました。
今日は写真はお休みです。
11月20日(木)
今月は、体操指導では鉄棒に挑戦しています。初めての鉄棒の年少組はぶら下がるところからスタート。年長組の逆上がりまで、3年間をかけて取り組んでいきます。
幼稚園の体操指導では、できた、できなかったというその場での結果はあまり意味がないように感じています。むしろ、やってみたい、やりたいという気持ち、取り組もうとする意欲のほうが大切です。鉄棒に限った話ではなく、どんなことでも好奇心を持ち、やってみようという気持ちさえ持っていれば、小学校以降、きっといろいろなことに積極的に取り組み、どんどん成長していってくれると思います。目先の結果にとらわれることなく、挑戦する気持ちを大切にしていきたいですよね。
何度も練習すれば、逆上がりはいつかきっとできるようになります。それは幼稚園のうちではないかもしれませんが。鉄棒指導では、「逆上がりができる」ことを目標とするのではなく、「自分から逆上がりに挑戦しようとする」ということが目標になると良いなと思っています。
写真はこばと組。逆上がりの前に、足抜きまわりを行っている様子です。
11月18日(火)
今日は消防署立ち合いでの、火災の避難訓練を行いました。職員室から出火した想定で行いましたが、子どもたちはいつもの月と同じように、落ち着いて避難することができていました。避難訓練は、子どもたちもそうですが、職員にとって大切な訓練です。子どもたちの避難誘導とともに、初期消火、消防署への通報等、それぞれに緊張感を持って訓練を行いました。避難後、講評のあとには、新任の先生たちが水消火器を使って、消火訓練も行いました。訓練後は、消防車の見学をさせてもらいました。いろいろと説明もしてもらって、子どもたちは興味津々でした。
写真は、消火器での訓練と、消防車の見学の様子。そして、年少組が午後から竹やぶにみかんを採りにいった様子です。ひとりひとつお土産です。
11月17日(月)
今日から千葉敬愛短大の1年生が12名、観察参加実習で各クラスに入ります。ボランティア等以外は、保育の現場の経験はほとんどない学生さんたちで、今回はそれぞれに目標を持って実習に参加をしています。直接子どもたちと触れ合う中でないと学べないことがたくさんありますので、ひとつでも多くの経験と課題を持って帰ってもらえたらと思います。子どもたちは、たくさんの学生さんたちに遊んでもらえるのは楽しいようでした。今週1週間です。
朝の体操は、「はとぽっぽ体操」と「アブラハムの子」。今週で最後となります。来週からまた新しい体操ですのでお楽しみに。
お店やさんごっこの活動も進んでいます。品物もだいぶそろってきました。来週の水曜日がプレオープンで、子どもたちだけでお店やさんごっこを楽しみます。
写真は、つくしさんとたんぽぽさんの様子です。ふれあいの森の落ち葉で遊んでいました。
11月14日(金)
今日は、月1回の千葉明徳短大1年生の実習日でした。年間のまとめとして、担当のクラスで部分実習を行います。子どもたちの前で実際に保育を進めていくのは、イメージしていたより難しかったのではないでしょうか。それでも、この緊張感や子どもたちの様子をみて学んだことは、これから先に生きてくると思います。保育の現場でしか学べないことはたくさんあります。良い経験としてもらえたらと思います。一方で、とても面白いアイディアや、ひたむきに子どもにかかわる姿からは、見ているこちらもいろいろと学ぶところがありました。いつまでも勉強ですね。
お弁当の後、ひよこ組の制作に、かもめ組の有志がお手伝い。ひらがなを書いてくれていました。できあがった作品は、お店やさんごっこの品物となりますのでお楽しみに。
11月12日(水)
今日は3~5歳児のとん汁パーティーです。園の畑でとれた野菜を使います。夏のカレーパーティーと秋のとん汁パーティーと、園の収穫祭といったところでしょうか。カレーパーティーでは、年長組が調理の体験をしましたが、とん汁パーティーは園芸クラブの皆さんに調理をすべてお願いしています。ただ、クラスごとに食べるカレーと違って、とん汁はホールで全員で食べます。3~5歳児がみんなで集まって一緒に食事をするのは、年間で唯一の機会です。とてもおいしくつくっていただいたとん汁は、ふだん苦手な子も食べれた、なんて声も聞こえてきました。お手伝いいただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました。
少し雨模様だった午前中は、今日も室内でお店やさんごっこの活動です。各クラス、思い思いに品物づくりを進めていました。こばと組では、お店の配置ややり方をみんなで考えていたのですが、「とにかくやってみよう」ということで、急きょお店を開いていました。他のクラスからもたくさんのお客さんが来て大盛況です。こばとさんにも、お客さんになった他のクラスの子にも、良い刺激となるお店の開店だったのではないでしょうか。いろいろなところで「ぼくたちもお店を開きたい」という声があったようです。
今日の様子の写真です。
11月11日(火)
今日は、年少組の自由参観日でした。どちらのクラスもお店やさんごっこの活動で、品物作りをしていました。大好きなお母さんやお父さんがいることで、いつもとはちょっと様子が違う子どもたちでしたが、成長の様子も十分に見ることができたのではないでしょうか。感想等ありましたら、お聞かせください。
年中組は、今日から当番活動が始まりました。保育室ではうれしそうに当番表をめくって自分の番を確認している子どもたちがたくさん。楽しみにしている気持ちが伝わってきます。もちろん不安を感じている子も少なくないでしょう。無理のないように気持ちを受けとめ、配慮していきます。
今日はこばと組が文字指導をしていました。他のクラスは、お店やさんごっこの制作。順調に進んでいます。
11月10日(月)
朝一番で、年中組がそらまめの種まきに行きました。春、進級して年長組になってから収穫するそらまめです。子どもたちは、植えるそらまめを見て「そらまめみたい!」。当たり前のことですが、子どもたちにとってはちょっとした発見です。
朝の体操は、先週に続き「はとぽっぽ体操」と「アブラハムの子」の2曲です。アブラハムは子どもたちから笑い声や歓声が上がって、とても楽しそうでした。
そのあとは、かもめ組は文字指導、こばと組と年中組はお店やさんごっこの制作をしていました。お店やさんごっこの活動も本格的になってきています。普段は使わないような材料や道具も使って、様々な経験ができるように先生たちも配慮しています。少しずつ、品物もできてきました。
年少組は、2クラス合同でお店やさんをやってみていました。クラスごとにお店とお客と交代で行います。作った財布とお金を持ってとなりのクラスへ。今日はクラスにあるおもちゃや絵本を品物に、お金と品物の交換というルールを体験してみました。初めてのお店やさんごっこ、ひとつひとつが経験です。
午後は、年長組が大根と里芋の収穫をしました。明後日のとんじるパーティーで食べる予定です。大根は抜き方にコツがあって、簡単に抜ける子もいれば、なかなか抜けない子もいたようです。たくさん収穫できたので、年長組はひとり1本大根を持ち帰りました。
今日の様子の写真です。
11月5日(水)
今日は、各学年お店やさんごっこに向けての活動を行っていました。学年ごとに、その進め方は異なります。
年少組は、まずは制作から。どちらのクラスも、昨日までに拾ってきた木の実と、ボンドを使った制作を行っていました。先生から作り方を教えてもらって、それにそって作ってみます。ちどりさんはパフェが、ひよこさんはチョコレートが出来上がりました。そちらもおいしそうでした。
年中組は、昨年の経験がある子が多いので、まずは「お店やさんごっこってどんなことをやるんだっけ?」というところから。今日は、お部屋の絵本をつかって「えほんやさん」をやってみました。お店やさんとお客さんにわかれて、100円で売り買いをしてみます。2回目はお店とお客と交代して。実際にやってみてイメージができたところで、先生から材料の廃材を見せてもらって、これからの制作、そしてお店やさんごっこに期待を持てたのではないでしょうか。終わった後の自由遊びでは、廃材を使って制作をして遊んでいる子もたくさんいましたね。
年長組は、全員で品物づくりです。お店のイメージは出来てきているので、いくつかの品物にグループでわかれて制作をしていました。作っていく中で、子どもたちのアイディア、イメージが出てきます。先生はそのアイディアを実現するために、一緒に考えたり、アドバイスをしたりしながら、品物を作っていきました。保育室は子どもたちの活気いっぱいで、とても盛り上がっていました。
写真は、かなりや組の様子です。
11月4日(火)
今日は、年長組、年中組の自由参観日でした。年長組はひらがな指導の様子、年中組は当番表作成でクレヨンと絵の具を使ってはじき絵をする様子をみていただきました。参観ではいろいろとご協力ありがとうございました。保護者の皆さんがいらっしゃることで、緊張感があったり、うれしくなってしまったり、子どもたちはいつもとはちょっと違う気持ち、様子での活動となったことと思いますが、それでもだいぶいつもの保育に近い形での参観となったように感じます。感想、ご意見等ございましたら、お声掛けください。
自由遊びの時間には、ジュズダマをとったり、ふれあいの森やたけやぶでどんぐりを拾って来たり、季節を楽しんでいます。一方で、室内では年少さんがおさいふとおかねを準備したことから、お店やさんごっこに興味が出てきたようで、年長さんにおじゃましてやり取りをしはじめた、なんて様子もあったようです。充実した秋になりそうです。
今日は写真はお休みです。
11月1日(土)
今回の里山クラブは、初の試みで、芋煮会を行いました。メンバーの方のご協力で、本場山形の里芋とコンニャク、ネギ、だし醤油、そして本格的なレシピを使っての企画です。
天気がいまいちでしたが、煮込んでいる間はギリギリ外で出来る様子で、かまどを使って大きな鍋にいっぱいの芋煮ができました。ちょっと寒くなってきたこんな日は、とっても温まります。ボリュームもあって食べ応えも充分です。牛肉とネギ、舞茸が、とてもバランスよく味を出していて、とても美味しかったです。
しめは、だし汁にカレールーを入れて、カレーうどんでした。これも地元では定番とのことでした。お腹いっぱいでしたが、ツルツルと食べれて、箸が進みました。
なんとなく思いつきでやることになった芋煮でしたが、思いがけず面白い企画となりました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
最近のコメント