4月9日(金)
今日も年中さんはゆっくと園庭で遊んでいました。ふれあいの森でタンポポを摘んだり、虫もさがしていました。
年長さんは音楽指導です。昨年に続いてですが、何となく年長らしく落ち着いていた印象でした。音楽にあわせて歩いていて「2人組」という指示で2人組になります。初めてやるときには、誰がいいとか、この人とはいやとかあって、なかなか全員が2人組になれず、あぶれる人が出てくるのですが、もう何回かやっているこどもたちですので、すぐ2人組になれます。クラス替えの後ですが、元のクラスのお友達にこだわることはないようでした。1回ごとに違う人と組になるということの後に、こんどは一緒に「トンパ」をやるお友達という決まったペアを決め、つぎには「ユラユラ」をするお友達というペアの2種類を決めます。ピアノは「トンパ」から「ゆらゆら」にすぐ変ります。嬉しそうにお友達を探してペアがつくれました。
次の課題は3人組、5人組と増えていきます。最後は13人組。丸くなって数えていると自分が入っているのかどうかわからなくなってきて、何人だっけ?2人足りないとか、1人多いとか大騒ぎでした。でも無事13人で2グループになり、「なべなべそこぬけ」をしました。無事裏返しの○になり、又、元に戻り、大喜びでした。最後は大きな輪になり、正座して「ありがとうございます」のご挨拶です。
2週間に1回、1回30分なのですが、自分たちで考え、動き、体で覚えるこどもたちにとってはとっても大切な活動です。
明日は入園式。在園児はお休みです。月曜日みんな一緒になります。
写真はリトミックの様子です。
| 固定リンク
コメント