« 2月13日(土) おたのしみ会 | トップページ | 2月17日(水) 2月の誕生会 »

2月16日(火)

おたのしみ会代休の間に、ホールにはお雛様が飾られました。園長のものだったお雛様。今年で60歳。お雛様の冠や細かい部分はいたんできたのですが、昭和24年。戦後、やっと作れるようになった時代の人形でしょう。若いサラリーマンだった、園長の父が京都で買い求めたものです。そんな立派なものではありませんし、幼稚園に持ってくる前にはそんなに、飾ったわけでもありません。めずらしそうにまわりを囲む園児たちをうれしそうにみているようです。

そのホールで今日は朝の体操です。体操の前にお雛様の説明がありました。内裏様、三人官女、五人囃子...

体操はかなりや組のリクエスト。ディズニー体操とアブラハムの子でした。

体操の後年長さんは四街道小学校での2年生との交流会にでかけました。雨はやんでいたのですが、傘をもって、上着をきて、理事長に「遅れてしまうぞ、いそげいそげ」と励ましの言葉を受けて出かけました。小学校では2年生の各クラスに招かれて、割り箸鉄砲や、ビー球の迷路、まとあて、クジなどいろいろなゲームで遊んでもらい、お土産ももらって、 12時頃、元気に帰ってきました。

残った年中さん、年少さんはおたのしみ会ごっこ。ホールで「3匹のこぶた」「おおきなかぶ」「北風と太陽」「さるかにがっせん」と順番に、音楽もかけて、クラスに関係なく、踊ったり、演じていました。こどもにとっては、発表がすべての終わりではなく、余韻を楽しんでいました。年長さんも明日以降時間があるときやりたいものです。

写真は体操とおたのしみ会ごっこの様子です。

2161  2162_2

|

« 2月13日(土) おたのしみ会 | トップページ | 2月17日(水) 2月の誕生会 »

保育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月13日(土) おたのしみ会 | トップページ | 2月17日(水) 2月の誕生会 »