« 10月27日(火)① 年中組遠足 | トップページ | 10月28日(水) 10月の誕生会 »

10月27日(火)② 年長組脱穀、籾摺り、精米

年中組が遠足にでかけている間、年少組と年長組は幼稚園で過ごします。雲ひとつない晴天の下、園庭でものんびり遊べたのではないでしょうか。

さて、お弁当を食べた後、四街道食と緑の会の方に協力いただき、園の田んぼでとれた稲の脱穀、籾摺り、精米を行いました。

機械が園に運び込まれると、さっそく年長組の子どもたちはその周りを囲んで興味津津。理事長先生から説明を受けると、まずは脱穀です。手をそえてもらいながら、1人ずつ脱穀機に稲を入れていきました。籾摺り、精米も機械で行い、その様子を見せていただきました。

脱穀し終わった藁に、まだいく粒か籾が残っています。それを見つけた子どもたちは、自分の手で籾をはずして玄米にしてみました。なかなか細かくて難しい作業。どのようにお米ができていくのかを実感することができたのではないでしょうか。

おみやげに、ひとり一粒づつ、籾と玄米を持ち帰りました。残りの精米まで終わったもち米は、12月におもちつきをして園全員でいただきます。田植えから始まって、稲刈り、脱穀、籾摺り、精米と、お米作りの過程を体験してきましたが、その最後の仕上げ。おいしいおもちが食べれるでしょうか。楽しみですね。10271 10272 10273 10274

|

« 10月27日(火)① 年中組遠足 | トップページ | 10月28日(水) 10月の誕生会 »

保育」カテゴリの記事

コメント

はじめてコメントを書かせていただきます。
小さい頃に同じような行事を体験したなぁと懐かしい思いでブログを拝見しました。ブログ毎日継続して更新されているようで季節感や臨場感もありますね~。
また見させていただきますので頑張って下さい。
ブログを書いているご本人など幼稚園の方たちが一生懸命に
生き生きと働いている姿ももっと写っていても良いのにと思ってしまいました♪♪

投稿: のぎを | 2009年10月28日 (水) 07時00分

のぎをさん、コメントありがとございます!

幼稚園の頃を懐かしく思い出されているとのこと、きっと楽しい子ども時代を送ったのでしょうね。

さつき幼稚園の子どもたちにも、大人になったときに「こんな体験をしたな」とか「あんなことが楽しかったな」とか、記憶の底にあって、ふと振り返ってもらえるような体験をたくさんしていってほしいと思います。

子ども時代、とくに幼児期は、知識をたくわえることもいいのですが、それよりなにより、多様な経験から、たくさんの原体験を積み重ねることこそ大切だと感じるからです。そんな経験こそ、これから成長していった時の学習や研究、大人になってからの仕事や趣味へのモチベーションとなり、あらゆる生活の基礎となるものと考えるからです。子ども時代にしかできないこと、これからも大切にしていきたいと思います。

写真のこと、そうですね、教職員の様子も機会があれば紹介したいと思います。それでもやはり幼稚園は「子どもたちが主役」ですよね。子どもたちの生き生きとした姿をメインに、少しずつ脇役の様子も伝えていけたらと思います。

投稿: さつき幼稚園 | 2009年10月28日 (水) 09時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月27日(火)① 年中組遠足 | トップページ | 10月28日(水) 10月の誕生会 »