« 5月8日(金) | トップページ | 5月12日(火) »

5月11日(月)

週明けの月曜日、朝の活動の後は全クラスが園庭に集まって、みんなで体操をします。それほど規模の大きくない幼稚園ですが、年少、年中、年長、全クラスが集まる機会はあまり多くありません。そこで週に1回、みんなで園庭で顔をあわせてみんなで体操を行います。また園庭で全員ならぶのは、火災や震災時に園庭に避難する時の練習にもなります。今日は、第1回目。『たけのこ体操』を行いました。進級児はもうなれたもの。新入児もすぐに覚えて楽しく体操できると思います。

体操の後は、そのまま全学年で散歩へでかけました。ちどり組はこばと組と、ひよこ組はかもめ組と、それぞれペアの2人で手をつないで、年中組は4列並びのならびかたで隣のお友達と手をつないで、それぞれ出発です。今日のコースは、幼稚園の裏手の畑でソラマメやジャガイモの様子を見た後、さつきが丘の貯水池を一周してくる定番のコースです。園の外をみんなで散歩するのは、少し特別で子どもたちも大好き。開放感もあり、季節を感じながら気持ちよく歩いてきました。市内も開発が進み、交通事情もだいぶ変わってきています。交通ルールを身につけて上手に歩けるようになることは、小学校に進学する前、幼稚園生活の中でしっかり学んでおいてほしいことの一つです。これからも年間を通して、継続して散歩は行っていきたいと考えています。

幼稚園に帰ってきてから、年少組と年中組は自由に好きな遊びを楽しみました。年長組は、ホールに移動して学年活動を行いました。毎年1学期に行う年長組の学年活動、今日はその第一回目、グループ分けを行いました。まず最初に、先生が事前にわけたグループの発表がありました。ただの仲良しグループではなく、いろいろなメンバーがいる中で、たくさんのことを学んでいってほしいと考えてわかれたグループです。それぞれそのグループに分かれた後は、グループの名前を決めていきます。たかがグループの名前、と言うなかれ。それぞれに思いがあり、いろいろな名前が候補に挙がる中から、みんなが納得する名前を決めていかなければなりません。例えば、好きなキャラクターを選べば、男の子、女の子、好みが違って納得できません。どうしてもこの名前がいい!」というこだわり同士がぶつかれば、とうぜん決まりません。お互いに納得できる名前を考えながら、協力して進めていく必要があります。決まったグループは、先生から全員に「それでいいの?」と質問があり、全員納得できたようであれば決定です。すんなり決まるグループもあれば、今日は結局決めることができなかったグループもありました。決まらなかったグループは、また明日ですね。これから、週に1回のペースで、このグループで様々なゲームに取り組んでいきます。どのゲームも、みんなで協力しなければクリアすることのできないゲームばかりです。友達の思いに気がつき、友達のことを思いやる心を感じてもらいたいと思いっています。また、いろいろな種類のゲームに取り組む中で、それぞれに得意なこと、苦手なことがでてくると思います。友達を認めたり、友達を気遣う、そういう気持にも気がついてもらえたら、と考えています。毎年、年長組の成長を感じることができるこの学年活動。今年も楽しみにしていてくださいね。

写真は今日の様子です。5111 5112 5113 5114

|

« 5月8日(金) | トップページ | 5月12日(火) »

保育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月8日(金) | トップページ | 5月12日(火) »