2月4日(水)
昨日とは一転、どんより曇り空で寒い1日となりました。
ホールでの劇やダンス、歌の練習には、各クラスのお友達がかわるがわるお客さんとして来場していました。お客さんがいると演じる方もはりあいと緊張感があって、お互いに楽しく練習できるようです。
午後からは避難訓練がありました。今回は地震の訓練。お弁当後の自由遊びの時間に行いました。地震の放送が入ると、子どもたちはしゃがんで頭を隠します。テーブルがが近くにある子はその下へもぐります。地震がおさまったら、近くの先生の指示に従って園庭へ集合。点呼をとります。いつもは各部屋で集まっている状態で避難訓練を行うのですが、今回は自由遊びということで、ホールにいる子、外で遊んでいる子、図書コーナーで遊んでいる子、担任の先生が近くにいない子もたくさんいました。それでも、放送が入ると落ち着いて姿勢を低くして、近くにいる先生の話をしっかり聞きながら避難することができていました。
保育の中で自由遊びの時間は、大きなウェイトを占める時間です。幼稚園中を使って子どもたちが思い思いに遊ぶので、保育者は手分けをして危険がないように見守ったり、一緒に遊んだりします。大きな地震がいつどんな時に起こるかわからない現状で、自由遊びでの避難訓練は、子どもにとってだけでなく教職員にとって重要な訓練でした。あわてずに状況を把握して、クラスにかかわらず全員を園庭に避難させ、集合した後は速やかに各クラスごとに整列、点呼をとって避難の完了を確認します。実際に動くなかで、いろいろな注意点が浮かびあがり、職員会議で改めて確認を行いました。来てほしくない地震、それでも必ず来るであろう地震の時に、あわてずに確実に行動できるように常に心がけていきたいと思います。
写真は、さつきルームで年長組のお友達が制作した『まち』です。折り紙や画用紙を使ってカラフルに作りました。自信作、「写真撮って!」と声をかけてくれたので、ブログにも載せてみましたよ。
| 固定リンク
コメント
今日、たまたま打ち合わせで幼稚園内にいたときに、避難訓練があったので、避難する子どもたちの様子がよくわかりました。
子どもたちがふざけることもなく、すばやく全員手を頭にのせて頭をかばいながら園庭に避難していく姿をみて、とても安心しました。
先生方が普段から指導してくださっているからこそ、できる行動ですよね。本当にありがとうございます。
投稿: ドリー大好き | 2009年2月 4日 (水) 19時53分
ドリー大好きさん、コメントありがとうございます!
今回は自由遊びの時間の訓練ということで、子どもにも教職員にとっても、とてもいい訓練となりました。
降園後、職員の反省会では、具体的な状況を設定しながら、それぞれの場合によってどのように動くことで安全に避難できるかを話し合いました。
なにより、今回は子どもたちが落ち着いて行動できていたことがなによりでした。年間をとおして行ってきた訓練が、子どもたちにだいぶ浸透してきたようです。
いくら訓練をしていても、いざという時はまた状況が異なるのですが、それでも経験は大切ですよね。とにかく落ち着いて行動できるように気を付けていきたいと思います。
投稿: さつき幼稚園 | 2009年2月 5日 (木) 09時03分