« 1月9日(金) | トップページ | 1月14日(水) »

1月13日(火)

今朝の寒さで、園庭は真っ白。大きな霜柱は踏みたくなりますよね。それでも、日があたってくると溶け出して、園庭は泥だらけになってしまいました。

朝の体操はそんな園庭の都合で各クラスで行いました。ディズニー体操とチェチェコリです。いつもと違う雰囲気で楽しかったようです。できれば全学年で集まりたいのですが、この季節は仕方がないですね。

その後は、各学年での活動です。

年少組は、スーパーのレジ袋で凧をつくりました。油性ペンを使って好きな絵を描いていきます。できあがったら当然外へ。泥にも負けず走りまわって、凧揚げを楽しんでいました。

年中組、うぐいす組は大きなかぶごっこをしていました。お楽しみ会の練習というのではなく、まずはいろいろなごっこ遊びをしながら楽しんでいくところから始めていきます。かなりや組はカルタなどお正月遊びをしている子もたくさんいたようです。

年長組は制作帳、書き初めに挑戦します。今日はこばと組が習字、かもめ組が折り紙に取り組みました。今回の制作帳、習字は西山先生が入って指導します。西山先生は習字の師範の資格を持っているんですよ。1人ずつ一生懸命取り組んで、それぞれ個性豊かな作品になったようです。明日は、かもめ組が習字を、こばと組が折り紙をする予定です。

自由遊びの時間に、年長組の興味のある子が集まって竹やぶに出かけ、理事長先生や担任の先生と一緒に柚子を採ってきました。柚子の砂糖漬けをつくります。とれた柚子はとてもいい香り。葉っぱや茎のにおいもかいでみましたよ。どんな匂いがしたのでしょうか。柚子の収穫の後は、フキノトウを探してみたり、梅や椿の花を見たりしながら戻ってきました。

キッチンに移動して調理。柚子を半分に切ってしぼっり、皮も細かく切ってボールに入れます。砂糖を入れてまぜたら、ビンに詰めて出来上がり。だいたい1週間漬けたら、お湯でわってみんなで飲むそうです。なっている柚子を採って、食べれるようにしていく活動は、子どもたちにとっていろいろなことを感じ、学ぶ機会にもなると思いますが、まずはなによりとても楽しかったようです。廊下まで柚子のいい香りがただよってきていました。来週が楽しみですね。1138 1131 1132 1133 1134_2 1137 1139 11311 11312 11314

11316_2

|

« 1月9日(金) | トップページ | 1月14日(水) »

保育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月9日(金) | トップページ | 1月14日(水) »