« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

11月28日(金)

今日は金曜日、リトミックと絵画指導の日です。

今日は、ひよこ組と年長組が絵画指導、ちどり組と年中組がリトミックでした。年長組の絵画指導、アルバムの表紙の絵に取り組むのも今日と再来週の2回となりました。何枚かの絵を描いた子どもたちは、その中からお気に入りの作品を選びます。みんな納得のいく作品ができあがりつつあるようです。

午後からは避難訓練です。火災の訓練、今日は四街道消防署の方々立ち会いのもとで行われました。朝から降っていた雨のため、ウッドデッキまでの避難の予定でしたが、午後になると雨もあがり、急遽計画通り園庭に避難することに。それでも子どもたちは火災報知機の音にもあわてることなく、落ち着いて避難することができていました。火災の時はハンカチや袖口で口をおさえて避難します。みんな上手にできていましたよ。ハンカチは日頃からポケットに入れておく習慣があるといいですよね。

以前も書きましたが、避難訓練は教職員の訓練でもあります。クラス担任もしっかり手順を確認しながら、安全に子どもたちが避難できるように配慮します。園庭では人数確認のあと、呼名による点呼。確実に全員が避難できたかどうかを確認します。一方で、他の職員は、発見後の初期消火、消防署への119番通報、逃げ遅れている子はいないか各部屋を確認…。消防署の方もおっしゃっていましたが、訓練のための訓練にならないようにしなければいけません。実際の状況を思い浮かべながら、「こういう場合はこのように動こう」と反省も行いました。

訓練の後は、園の駐輪場に止めていただいた消防自動車を、園庭から見せていただいたり、消防士の方々とお話をしたりさせていただきました。

これから寒くなる季節、火を使い機会も増えていきますよね。園でも、ご家庭でも、火の始末には十分に気をつけていきたいものですね。11281

| | コメント (0)

11月27日(木)

今日の天気予報は下り坂とのことでしたが、思った以上に早く天気が崩れてきましたね。

体操指導も室内で。晴れれば外で縄跳びや鉄棒の予定でしたが、今日はホールで跳び箱です。年少組は馬乗りに挑戦。その後で、大根抜きゲームも楽しみました。年中組、年長組は、開脚跳び。久しぶりの跳び箱ということで、思い出しながら楽しめました。これはこれで良い機会だったのかもしれません。

年長組のクラスでは、昨日の反省を生かしながらお店屋さんごっこの準備が再開です。かもめ組は、本番に向けて新しいお店の準備。商品はだいぶできていたので、今日は実際にお店を開いてみてシステムの確認です。私も実際に買いに行かせてもらたのですが、とても面白かったですよ!みんな生き生きと取り組んでいました。

年少組では、自由遊びの時間、空き箱を使った工作を自由に行っていました。昨日のお店屋さんごっこで買ったものの真似をしてみたり、自分の好きなものをイメージして作ってみたり、とても楽しそうに制作していました。レストランごっこをしている子どもたちもいて、ごっこ遊びの世界が広がってきているようです。

冬本番を思わせる寒い1日でしたね。体操指導で体を思いっきり動かしたためか、部屋で過ごす時間は、いつもよりのんびりだったように感じました。

写真はさつきルームのおやつの時間。ミニホットケーキにみかんの缶詰と生クリームを載せて食べました。座卓でのんびり、床暖房であたたかです。11271

| | コメント (0)

11月26日(水) お店屋さんごっこ プレオープン

今日はお店屋さんごっこのプレオープンです。さつき幼稚園のお店屋さんごっこは、運動会やお楽しみ会とならぶ大きな行事のひとつとして、ここ数年保護者の皆さんにも参加していただいて行っています。子どもたちは、どんなお店を出すのかというところから相談をして、商品を廃材を使って制作を行い、看板や値札を作るところまで1ヵ月から1ヶ月半をかけて準備をしていきます。

準備をしていく間に、各クラスでお店を開いたりすることもあるのですが、全体でお店をオープンして楽しむのは本番1回となります。数年前の職員会議で「せっかく長い期間をかけて準備をしてきたのに、お店を楽しむのが1回きりでおしまいなのは残念」「保護者の方と一緒に買い物をするのはとても楽しいが、子どもだけの世界で品物やお金をやり取りをするのも面白い」ということで、本番の前に〝プレオープン″を子どもたちだけでやってみようということになりました。

各クラスのお店の準備が整ったら、子どもたちはクラス毎に他のクラスに何が売っているのかを見て回ります。どのクラスで何が売っているのか、欲しいもののあたりをつけていきます。

部屋に帰ったら、店員になる子とお客になる子とに別れてプレオープンスタートです。お目当ての店に一直線の子もいれば、まずは様子見で廊下をうろうろしている子もいます。店員さんの迫力におされて、買いたいものはあるもののなかなかお店に入れないでいる子もいました。年少さんは初めてのお店屋さんごっこの経験です。それでも売る方も買う方も楽しく参加できている子が多かったように感じます。途中で1度お店を閉めて、店員とお客が交代します。品物も2回分に分けてありますので、1回目でも2回目でも、ほぼ同じものを買うことができます。(なかには子どもたちがこだわって作った1点ものもあるのですが…)

お金は1人3000円。幼稚園で発行したお金です。1000円札が1枚、500円玉が2枚、100円玉が10枚です。お釣りをもらったり、わたしたりするやり取りを経験してもらいたく、1000円札や500円玉といった大きなお金も用意しました。今日も子どもたち同士、楽しいやりとりがたくさんあったようです。本番では、保護者の皆さんも一緒にお店をまわるわけですが、100円のものを1000円札で買ったら500円玉1枚だったとか、500円のものに500円玉を払ったらお釣りをもらえたとか、不思議なやり取りも少なくありません。気になる方もいらっしゃると思います。けれど、子どもたちは子どもたち同士でやり取りを楽しんでいます。双方が納得しているようであれば、細かいことを言わずにやり取りを見守っていただけたら、と思います。お店屋さんごっこのねらいとして、細かいお金の計算は求めていません。店員とお客になりきったやりとりの中から、子どもたちはたくさんのことを学んでいるのです。

ちなみに、お金を使い果たしてしまったり、お金をなくしてしまったりした子は、「さつきぎんこう」でお金をおろすことができます。今日もたくさんの子どもたちが銀行の窓口に来ていましたよ。

あっという間に時間がたって閉店の時間となりました。各クラスに帰ったら、買ってきた品物を見せ合ったり、遊んだり。ただし、今日はプレオープンのため、買った品物は返さなければなりません。お弁当を食べ終わった後、集めて各クラスに返却されました。ただし、かもめ組は、プレオープンと本番とで違うお店を開くということで、商品を持ち帰ることができました。今日かもめ組で開かれたお店はペットショップ。いろいろな動物や虫、虫籠、ペットのお家、ペットフードなどがたくさん売れたようです。また、理事長先生がとった柿も売り出されたのですが、そちらもお家に持ち帰りました。

本番では、西山先生、岡田先生による「こまや」や、理事長先生の「うぐいすぶえ」なども売り出されます。各クラスがどんなお店を開くのか、もうすぐ〝お店屋さんごっこマップ″も発行されますので、楽しみにしていてくださいね。

写真は今日の様子です。かもめ組のペットショップは今日で完売してしまいましたので、商品の写真も何枚かのせてみました。他の商品の詳細は、お店屋さんごっこ当日のお楽しみということで。11269 112611 11261 11262 11263 11266 11267 11268 11264 11265 112613 112614 112615 112616 112619 112621 112622 112624 112625 112626 112627 112628 112620 112623

| | コメント (3)

11月25日(火) 11月の誕生会

今日は11月生まれの誕生会です。11月生まれはなぜか人数が多く、17人のお友達をみんなでお祝いしました。

明日がお店屋さんごっこプレオープンということで、誕生会を始める前に、各クラスおすすめ商品をPRしました。ねずみ、携帯、図鑑、お花、アイスクリーム、ロボット、望遠鏡、たこ焼き…明日は何を買おうかみんな興味津々でした。

誕生カードをもらい、誕生会の歌をうたって、1人ずつインタビューに答えます。子どもたちにとってははれの舞台、今月も上手に答えられていましたね。年長組の誕生児のお母さんたちからの歌のプレゼントの後、今月のお楽しみ、かなりや組の保護者の皆さんによる劇の発表です。こぶたに変身したお母さんたち、1人ずつ登場しては、なわを使って一緒に遊んでいきます。たくさん集まると、1人や2人よりも楽しく遊べますよね。最後は「せんろはつづくよどこまでも」の歌に合わせて、電車ごっこ!楽しい発表、ありがとうございました。

今月のおやつはお菓子とリンゴジュースでした。1番人気はチョコレート?おいしくいただけたようです。

誕生会の後は、年少組は自由遊び。晴れておもったより暖かくなり、外でのんびり遊んでいました。年中組と年長組は、明日のお店の準備に余念がありません。年中組はクラス毎にお店屋さんを開いていました。実際に売り買いしてみてイメージができたのではないでしょうか。年長組は、看板作り、レジ作り、担当を決めたりしていました。いよいよ明日、ワクワクしながら準備を進めていたようです。

お弁当は、ちどり組とかもめ組、ひよこ組とこばと組、うぐいす組とかなりや組が一緒に食べました。これもお誕生会の日のお楽しみです。

写真は、誕生会の様子が5枚、年長組の準備の様子が3枚、うぐいす組の様子が1枚です。11251 11252 11253 11254 11255 11256 11257 11258 11259

| | コメント (0)

11月22日(土) 11月の園庭開放

3連休の初日の今日は、11月の園庭開放日でした。風が冷たいものの、陽射しはとても暖かく、のんびりした午後になりました。

今月のテーマは『木の実で遊ぼう』。かりんルームで行いました。いろいろな種類のどんぐりを中心に、まつぼっくり、ジュズダマ、その他いろいろな木の実、木の枝、様々な材料や道具を使って制作をしていきます。足りない材料は竹やぶに探しにいきます。枝やどんぐりをひろってきたりもしましたよ。

まず人気があったのは、トトロやどんぐり人形。どんぐりにポスカやマジックペンで絵を描いて人形にしたら、木の枝にボンドやグルーガンで接着して置物にしたり、段ボールの切れ端につけて壁飾りにしたりしていきます。子どもたちも頑張っていましたが、それ以上にお母さんたちが夢中になって楽しんでくれていました。

どんぐりのアクセサリーは、錐を使って穴をあけてつくります。ネックレスや指輪は女の子に人気でした。

どんぐり笛やどんぐりゴマをじっくり作っている子たちも。どんぐりの中身をくりぬいたり、せんまいどおしで穴をあけたり。どんぐり笛はいい音がしました。コマは競争でまわして遊んだり。どんぐりをどんぐり笛の要領で、横を削って中身をくりぬくとどんぐり舟にもなりました。

ジュズダマのマラカスは、普段の保育でも定番の工作です。まだ小さいお友達も楽しんでいましたね。

じっくり時間をつかって、いろいろな作品ができました。それでも「あっというまに時間が過ぎた」と感じた方も多かったのではないでしょうか。終わった後は園庭で体を動かして遊ぶ子が多かったようです。

できあがった作品はおみやげです。お家で飾ったり、遊んだりしてくださいね。もうひとつのおみやげは、理事長先生がとってくれた柿。本当に今年は柿が豊作です。おいしく食べていただけたらと思います。

今日の様子を写真でどうぞ。木の実の制作、興味のある方はお家でも楽しんでみてください。11224_3  11221 11226 112210 11223 11228 112214 112215 11225 112211 112212 112213

112217_2

| | コメント (0)

11月21日(金)

朝は屋根や、プランターに霜がおりて、白くなっていました。お日様は照っていたのですが寒い風がふいています。すっかり冬ですね。

明徳短期大学の学生さんの実習が今日で7日目、これで終わりです。最後なので、ちょっと何かやろうということで、年少さんはパネルシーアターを見せてもらいました。学生さんのほうが緊張していて、慣れない様子もフレッシュです。子どもたちも神妙にみていました。それでもおもしろかったのかな?

年中さんはゲームです。ジャンケン列車といって、ジャンケンをして、負けたほうが後ろについて繋がっていき、最後は1本になるというゲームです。ルールの説明も難しいらしく、苦戦していましたが、子どもたちはそれなりに楽しそう。又、普段の保育でもできるでしょう。

年長さんはかもめさんは猛獣狩りゲーム、こばとさんはホールで競走でした。年齢が上なだけ、高度なことをやろうとするので、指導するほうも大変なようでした。

短大に入ってすぐから始まったこの実習もこれで最後、次は2年生になって、1人ずつ、それぞれの幼稚園での、3週間の実習になり、その1年後には先生になるというわけです。この半年余で、子どもたちも成長したのですが、彼らも学んでいます。今日の経験を生かして、よい先生になってほしいなと思います。

各学年そのほかに、おみせやさんごっこに備えて、お金を切ったり、お財布を作ったり、お店のやり方を相談したりと結構忙しい一日でした。

3連休が終わると誕生会、おみせやさんごっこのプレオープン、すぐ12月です。お休みはお天気もよいようなので、ゆっくり楽しんでください。22日には園庭開放もあります。

| | コメント (0)

11月20日(木)

  今日も風はつめたいけれど、お日様が暖かでした。こんな日は保育室の前のウッドデッキはとてもいい気持ちです。保育室も暖かかったようで、窓があいているクラスもありました。

今日からお弁当を温めます。朝、園にくると、お弁当を出し、保温器にいれます。ひっくり返らないように、ゴムをお忘れなくお願いします。お昼には「暖かいお弁当食べよう!」という声が聞こえました。

今日は木曜日、体育指導の日です。年少さん年中さんはなわとびが始まりました。

年少さんはまず、地面においた長縄の上を歩きます。落ちないように、そっと、そっと歩いていました。次はにょろにょろと動く蛇さんをぴょんと跳びます。ひとりひとり、やる前もやった後も、ちゃんと丸のなかで待っていられるようになりました。その後はアンパンマンゲーム。ばいきんマンになった中山先生につかまらないように、逃げる鬼ごっこです。とっても楽しそうでした。

年中さんのなわとびも、年少さんと同じメニューに、大波小波が加わりました。まだ、まわさないのですが、リズムにあわせて、跳ぶ練習です。初めはうまくいかなかった子も何度目かに跳べるようになりうれしそうでした。次の段階で、回して跳ぶことになります。1人で縄跳びをするのはその後になります。1月には縄跳び大会もあります。少しずつ出来るようになるといいですね。

年長さんは鉄棒。逆上がりに挑戦です。出来るようになった子も増えてきたようです。

写真は年少さんの体操の様子です。

2008_112011gatu00012008_112011gatu0002

| | コメント (0)

11月19日(水)

昨日に続き、今日は年中組の自由参観でした。「せんとえあそび」のワークを行っているところを見ていただきました。年中組のワークは、年長組で行う文字指導の準備段階です。クレヨンを使って線を書いたり色をぬったり楽しんでいく中で、座ってしっかり保育者の話を聞き、それぞれ集中してワークに取り組んでいきます。書くときの座る姿勢や、クレヨンの持ち方などもしっかり確認していきます。取り組む内容でも、たとえば線は左から右、上から下にかくことだったり、曲線や円をスムーズな書き方、書き順でかいていく練習だったり、平仮名を書く基礎を練習していきます。子どもたちもだいぶ落ち着き、楽しみながら、しっかり取り組むことができていたのではないでしょうか。今日の参観についても、感想、ご意見をぜひお聞かせいただけたらと思っています。

今日は風がとても冷たい1日でしたね。朝、幼稚園に来てみるとモミジの葉が園庭中に散らばっていました。理事長先生が集めておいて、自由遊びの時間に落ち葉の山を作ると、すぐに何人かの子どもたちが集まってきました。まきあげたり、投げたり、かぶったり、おもいっきり体を使って遊んでいました。楽しげな様子は写真でどうぞ。

春に咲くチューリップの球根、園長先生が植えているところを興味のある子が見学していました。寒い冬を越えて、年長組は卒園、新しいお友達が入園するころに綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。楽しみですね!11191 11192 11193 11194 11195 11196

| | コメント (0)

11月18日(火)

今日は年長組の自由参観でした。見ていただいたのは文字指導の様子です。年長組は年間を通して少しずつ進めていく文字指導、実際に行っている様子を見ていただく機会はありませんでした。さすが春になったら小学生、とても落ち着いて席に座って、話を聞いたり、発表をしたり、集中してワークに取り組んだり、いろいろな様子を見ていただけたことと思います。今日の参観について、質問、ご意見などありましたら、ぜひお聞かせ下さい。

年少組、年中組はお店屋さんごっこの品物作り。それぞれの部屋をのぞきにいくと、「先生、これ見て!」とできあがった品物をうれしそうに見せてくれます。各クラス、それぞれに個性があって本当に面白いですよ。

園庭にあるモミジの木が綺麗に赤く染まってきました。風が吹くと、園庭に落ち葉のじゅうたんが。自由遊びの時間、モミジの葉を使っていろいろな形で遊んでいる子がいましたよ。秋も深まって、今晩からいよいよ冷え込んでくるとの天気予報。体調に気をつけて過ごしていきたいですね。

写真は、年長組の文字指導の様子と、年少組のお店屋さんごっこの品物作りの様子です。 11183 11184 11181_2 11182

| | コメント (0)

11月17日(月)

晴れて良い天気になった月曜日。朝の体操は先週に続き『はとぽっぽ体操』、今週は『アブラハムの子』も踊りました。『アブラハムの子』は子どもたちに大人気!先週踊らなかったら、「なんでやんないのー?」とたくさんのリクエストがありました。踊りながら、必ず笑い声のもれる楽しい踊りです。

体操の後、今週は年長組と年少組が手をつないで散歩に出かけました。今日は、駐車場を出て右に、西中学校の前を横切って、さつきヶ丘の貯水池の周りを通って、幼稚園に帰ってくるコースです。さすが年長組は歩くのが上手です。年少さんの手をひいて、しっかり列になって歩くことができていました。今日は暖かくて、とっても散歩日和。のんびり楽しんでくることができました。

年中組は午前中、年長組は散歩から帰ってきてから、年少組は午後やりたい子だけ、お店屋さんごっこの準備に取り組んでいました。来週の水曜日には、子どもたちだけでお店屋さんごっこを開〝プレオープン″もあります。品物作りも中盤、だいぶ力が入ってきたようです。

今日は園芸クラブもありました。干し柿作りです。園芸クラブのお母さんたちが皮をむいた渋柿は、かもめ組の前の軒下にほしてあります。よかったら見てみてくださいね。

今日の写真は、散歩の様子と、園芸クラブの干し柿です。11171 11172 11173 11174 11175

| | コメント (0)

11月14日(金)

今週も、あっという間に金曜日。今週は、ちどり組、うぐいす組、かなりや組がリトミック、ひよこ組、こばと組、かもめ組が絵画指導でした。年長組は、引き続き卒園アルバムの表紙の絵を描きました。アルバムの絵は、幼稚園での絵画のまとめとしての意味もある作品となります。だいぶ仕上がってきている子もいるようですが、まだまだこれから。それぞれこだわりを持って、納得のいく作品を描いていっています。先まで残る作品という意識がみんなあるようです。

午後の自由遊びの時間、西山先生がメダルのお店を開店。何人かの子が買い物に行ったようです。年少さんは先生にお小遣いをもらって、年中さんは自分でお金を作って買いに行っていました。お店屋さんごっこも近づいてきて、品物作りと一緒に、買い物ごっこの方も来週は盛り上がっていくことと思います。

今日の写真はリトミックと絵画指導の様子。ちどり組、ひよこ組、こばと組、かもめ組の順です。11141 11142 11143 11144

| | コメント (0)

11月13日(木)

久々にすっきり晴れました。外で体を動かすのが気持ちのよい木曜日、体操指導です。

各学年、鉄棒です。年少組はいろいろな動物に変身!体を鉄棒の上で支持する〝つばめ″、ぶらさがる〝おさるさん″、おさるさんがゆれる〝ブランコ″、懐かしい保護者の方も多いと思います〝ぶたのまるやき″。楽しそうに取り組むことができました。年中組は、前回り降りの練習です。まだ怖いという子もいますが、無理をせずに先生に補助してもらいながら挑戦しました。はじめて自分ひとりでできたという子もいて、とてもいい笑顔をみることができました。年長組は、逆上がりに挑戦です。体操の時間に挑戦するのももう3回目。こちらも今日はじめてできたという子もいたようです。年少組、年中組の鉄棒は今週でおしまい、来週から縄跳びに挑戦です。年長組はもう少し逆上がりを頑張ります。

自由遊びでは、お部屋の中では、引き続きお店屋さんごっこの品物作りが続いています。今日は暖かかったこともあり、外では砂場やベンチでごっこ遊びなどのんびり遊んでいる子もたくさんいました。もちろん体を動かす集団ゲームも続いています。

写真は、各クラスの体操指導の様子です。11131 11132 11133 11134 11135 11137

| | コメント (0)

11月12日(水)

曇り空の水曜日、午前中は各クラスお店屋さんごっこの品物作りに取り組んでいました。

年少組は、先日実習生が教えてくれたマラカス作りをしました。外の容器も、中に入れる材料もいろいろなものを使ってみます。見た目も、音も変わって、子どもたちはとても楽しそうでした。作る過程で、セロハンテープやビニールテープを使用。テープを長く切って使おうとすると、ぐちゃぐちゃになってしまって上手にはることができない。うまくいかない、どうすればいいんだろう?こういう経験をしていく中で、次第に上手に使えるようになっていくんですよね。

年中組も、品物作りが進んできました。制作にあまり興味がなく、外で遊んでいることが多かった子も、今日はみんなで室内で活動。一度始めると気持ちは制作に集中して、じっくり取り組んでいる姿がみられました。自分たちのお店のイメージを広げながら、品物を作っていくことを楽しんでいるようです。

年長組も、今日はみんなで品物作り。いろいろな材料を使って楽しんでいました。年長組になると道具の使い方も本当に上手になり、様々な道具を使いながら制作を進めていきます。そんな中で、たとえば接着の場面でも、テープを使うべきか、のりを使うのか、ボンドを使うのか、ホッチキスを使うのか…。使いやすいかどうか、しっかり接着ができるか、できあがりの見栄えはどうか、そんなことを自分たちで考えて道具を選べるように、担任は配慮をしています。工夫された面白い品物が多い年長組、順調に品物作りが進んでいますよ。

午後は外で遊ぶ子もたくさんいました。思いっきり体を動かしている子が多かったように思います。片付けの時間少し前に雨がパラパラ降り出しましたが、満足するぐらい遊ぶことができたのではないでしょうか。

今日の様子です。順に、ちどり組、ひよこ組、うぐいす組、かなりや組、こばと組、かもめ組です。

11121 11128 11127 11126 11122 11125

| | コメント (0)

11月11日(火)

週初めの昨日は参観日だったため、全学年での朝の体操を今日行いました。『はとぽっぽ体操』、しっかり覚えて上手に体操できてきましたね。今日はフォークダンスは踊らずに、年長組は部屋でひらがな指導、年少組と年中組はペアで手をつないで散歩に出かけました。

年少組は初めての散歩、幼稚園の外に出ることをとても楽しみにしていたようです。今日は、昨日ソラマメをまいた畑をとおって、さつきヶ丘の貯水池を周って帰ってくるコース。先週の交通安全指導のお話を思い出しながら、年中さんは、お兄さん、お姉さんとして、年少さんと手をしっかりつないで歩くことができました。貯水池では、カメやコイも見てきました。来週の朝の体操の後も散歩に出かけたいと思っていますので、楽しみにしていてください。

自由遊びの時間には、お店屋さんごっこの品物作りも進んでいます。年長組、年中組では、どの部屋でもじっくり制作に取り組んでいる子どもたちの姿を見ることができました。自由な発想で、思い思いに品物作りを楽しんでいる子どもたち、アイディアがうまく実現できなかったり、制作が難しいところは先生にアドバイスをもらいながら進めていきます。面白い品物が少しずつできてきていますよ。これから本格化していく品物作り、こちらもとても楽しみにしています。

年少組や年中組の興味のある子は、「何をしているんだろう?」「何か作っているみたい!」と、年長組の部屋をのぞきにいきました。できあがった品物を見せてもらって、欲しいものを見つけたり、いろいろな質問をしてみたり、興味津々の年少さん。品物を売り込んだり、質問に一生懸命答えてくれる年長さん。こんなやりとりの中から、お店屋さんごっこを楽しみにする気持ちも少しずつ大きくなっていきます。

少しずつ寒くなってきましたが、たくさんの子が外で遊んでいます。砂場で遊んだり、スクーターで遊んだり。鬼ごっこやボールを使った集団遊びも少しずつ始まってきました。この先、寒さに負けずに体を動かす遊びをたくさんしていって欲しいと思います。

写真は、散歩の様子が3枚、年長組の品物作りの様子が4枚、年少組が品物を見に行った様子が2枚です。11111_2 11113_2 11114_2 11115_2 11116 11117 11118 111110 111111 

| | コメント (0)

11月10日(月)

今日は、年少組の保護者参観日でした。朝の活動を参観した後、保護者の皆さんにも参加していただいて、トイレットペーパーの芯を使った双眼鏡をつくっていきました。

折り紙やシールを使って、カラフルで素敵な双眼鏡ができていきました。伸びるように工夫された双眼鏡をつくっている方も多かったようです。1人2つの双眼鏡をつくりました。1つは、12月のお店屋さんごっこの商品となります。もう1つの双眼鏡を使って、今日はちどり組とひよこ組でお店を開いてみました。ちどり組にはひよこ組が、ひよこ組にはちどり組が、それぞれお店屋さんごっこ用のお金を持って双眼鏡を買いに行きます。初めての経験にワクワクドキドキ楽しんでいる子、戸惑っている子もいれば、恥ずかしがってなかなか買いに行けない子もいましたね。今日の経験で、お店屋さんごっこってどんなものかということがわかったのではないでしょうか。これからお店屋さんごっこまでの間にも、何度かごっこ遊びをしながら、お店屋さんごっこを楽しんでいくことになります。

今日の参観について、ご感想やご意見をぜひお聞かせ下さい。登園、降園時などに、担任や園長、主任に気軽に声をかけていただけたらと思います。

年中組は朝の活動の後、畑にソラマメの種をまきに行きました。「ソラマメって種なんだ!」ということを実際に体験。あたりまえですが、子どもたちにとっては、ちょっとした盲点ではないでしょうか。園芸クラブのお母さんに種をもらって、理事長先生の説明を聞きながらまいていきました。春になったら大きく育って、たくさんのソラマメが収穫できるといいですね。その後、各クラス部屋でお店屋さんごっこに向けての活動をしました。少しずつ商品も作り始めたようです。

年長組も、文字指導の後に、自由遊びの中で品物作りが進んでいます。年長組は子どもたちが自分で考え、主体的に品物作りを行っています。それぞれのクラスが何屋さんになるのかは子どもたちに聞いてみてくださいね。

今日の写真です。年中組ソラマメの種まきの様子が4枚と、年少組の参観の様子が5枚です。11101_2 11102 11103 11104 11105 11106 11107 11109 11108

| | コメント (0)

11月9日(日) 第7回里山クラブ

運動会や稲刈りで里山クラブのお父さん方にお手伝いいただいていたのですが、このような定期的な活動としては8月以来となりました。今日は、畑への施肥と、天体観測を予定していました。

始まる前、午後になってから雨がぽつぽつ降り出すあいにくのお天気。それでもソラマメの種まきを明日に控え、今日ぜひ作業しておきたいところです。幸い、雨もひどくならず、2時ごろメンバーが集まりはじめたところで作業開始です。

ふれあいの森の裏、竹やぶにつくっておいた堆肥を畑に一輪車で運ぶ係と、堆肥を畑に鋤き込んでいく係にわかれて進めていきました。堆肥を鋤き込んでいくことで、畑の土の質がやわらかくふかふかになっていきます。次に、石灰をまいて酸性の土壌を中和し、最後に配合肥料をまきました。今日は7名のお父さんに参加していただき、作業は1時間半程度で終了。人数がいたので、作業はあっというまでした。

道具のあとかたづけ後は、柿やミカンをとりました。今年は柿の当たり年。本当にたくさんの柿がとれましたね。子どもたちもはしごに登ってとってみたり、柿の丸かじりに挑戦したり。とれたてのミカンも思ったより甘くておいしかったですね。

カブトムシの幼虫を持ってきてくれたお父さんもいらっしゃいました。先日はなしたカブトムシの幼虫と一緒に堆肥の囲いの中にはなしました。大きくなって、また夏に会えるのが楽しみですね。

終了後、ホールでふかし芋や、柿のパウンドケーキ、ポテトフライ、お菓子を食べながら軽く一杯、懇親会です。今日は残念ながら曇り空で星空の観察はできませんでしたが、天体観測に興味のあるお父さんも多くて話は盛り上がりました。次回はぜひ天体望遠鏡を使って星空を眺めたいものですね。

今回初参加のお父さんもいらっしゃいました。里山クラブは毎回参加しなければならないものではありません。忙しいお父さんも多いことと思いますので、都合のつく範囲内で活動に参加していただいています。次回は12月以降になると思いますが、興味をもたれたお父さんは、ぜひ気軽に参加してみてください。お待ちしています!1191 1192 1193 1194 1195

| | コメント (0)

11月7日(金)

雨模様の金曜日、午前中は室内で過ごしました。

金曜日ということで、年長組とひよこ組がリトミック、年中組とちどり組が絵画指導です。

お部屋では、お店屋さんごっこの話がだいぶ進んできたようで、各クラス、何屋さんをするのかはほぼ決まったようです。品物作りが少しずつ始まったり、ごっこ遊びでお店屋さんをしてみたり。来週から、本格的に取り組んでいくことと思います。今日、材料となる廃材ご協力のお願いについて、手紙を配布しました。不用になったものがご家庭にありましたら、ぜひご協力ください。

お弁当を食べているうちに、あっという間に雲は晴れて、とてもいい天気に。暖かい午後は、鬼ごっこをしたり、外で遊ぶ子も多かったようです。今日は立冬、これから本格的に寒くなっていきますが、天気のいい日は元気に外で体を動かしていきたいですね。

写真は、昨日のお弁当後の、ちどり組、かなりや組の紙芝居の様子と、今日のさつきルームのおやつの様子です。さつきルームのおやつは、フレンチトーストでした。 1171_2 1172

| | コメント (0)

11月6日(木)

年長組は先日、さつき幼稚園を訪問してくれた、佐倉城南幼稚園に出かけました。朝いつもより早く9:00登園。遅刻する人はいませんでした。昨日の交通安全指導の教えを思い出しながら、出発です。道路の右端を歩き、信号も守れました。9:49発の電車は銚子行き。乗り越さないように注意です。でもすいていて、ほとんどの子が座れました。車窓に広がる景色は田園風景、のどかな、ゆっくりとした旅でした。

佐倉の駅から歩いて10分くらい、城南幼稚園につくと、森のウッドデッキに荷物を置かせてもらい、園の中を皆で一回りし、その後、両方の幼稚園が集ってご挨拶しました。その後は、思い思いのところで遊びました。砂場でおままごとする人、くるみの実を拾って割って食べた人、これは割り方を城南幼稚園のお友だちに教わりました。鉄棒もさつき幼稚園より高いのがありました。雲悌をやってみたり、すべり台もちょっとやってみました。ツリーハウスにも登ってみたし、木登りできる木を教えてもらい、登った子もいました。うさぎをみたり、亀をみたり、時間はいくらあっても足りない感じでした。

お昼になり、お弁当。さつき幼稚園の子がシートを敷き、城南幼稚園のお友だちを呼びます。同じシートで違う幼稚園の子ども同士が一緒に食べます。先日きてもらったときの友だちを探していた子もいました。城南幼稚園のお友だちのお弁当のほうが大きいように見えました。

子どもたちがお弁当の用意をするのと同時に、わたあめの機械が出てきました。それと同時にペンギンが!(城南幼稚園の園長先生です。 )「食べ終わった人はわたあめを取りにきてください!」

1番に食べ終わったのは城南幼稚園のお友だちでしたが、さつき幼稚園も続きます。昨年帰りが遅くなって電車に乗り遅れそうになったので、今年は「おかわりはなし」でした。

1時にみんな後片付けも終わり、「ありがとうござました」「さようなら」と挨拶をし、佐倉の駅に向かいました。帰りは切符を1枚ずつもらい、自動改札に入れて電車に乗りました。電車は快速電車でした。切符をなくす人もなく、無事四街道駅の改札をとおり、駅から園までもう1度歩きます。予定どおり2時15分に園につきました。帰り道は少々疲れ顔のお友だちもいましたね。でも、みんな上手に道路を歩けるようになりました。明日は四街道小学校の就学時健診です。四街道小学校の横を通るときにはそんな話も子どもたちの間ではでていました。忙しい年長さんです。

ついてきていただいた、6人の役員のお母様は本当に大変だったと思います。ありがとうございました。

写真は城南幼稚園のお友だちと遊んでいる様子、お弁当の様子、そして、佐倉駅で改札を通るとき、電車の中です。2008_11060002_2 2008_11060006_2 2008_11060007_3 2008_11060016 2008_11060019 2008_11060020 2008_11060024 2008_11060027 2008_11060031 2008_11060034

| | コメント (0)

11月5日(水)

昨日に続き、今日はほしチーム(かもめ組、かなりや組、ひよこ組)のとん汁パーティーです。朝一番でかもめさんが野菜を洗います。里芋、大根、ごぼうをきれいに洗って、昨日と同様、園芸クラブのお父さん、お母さんに調理してもらいます。

朝の活動の後は、園庭で交通安全指導です。千葉県警察、四街道警察署、四街道市交通安全母の会、四街道市総務部から指導に来ていただきました。最初に、警察の方から≪交通安全3つのお約束≫の話がありました。手遊びやゲーム、いろいろな仕掛けを使いながら、わかりやすく話をしてくださいました。「道路を歩くときは右のはじを歩きます。」「道路をわたるときは、ちょっと止まって、右、左、右、車が止まったらわたります。」「信号は青の時だけわたります。」3つのお約束は頭にしっかり入ったでしょうか?

次に、幼稚園の園庭につくった道路を実際に歩いてみます。信号も持ってきてもらって本格的です。少し緊張気味の子どもたち、3つのお約束を思い出しながらしっかり歩くことができました。

みんなでもう一度集まって、まとめの話はダンスをまじえて聞きました。お家で3つのお約束の話をするかもしれませんね。最後は、警察官の方に白バイを見せてもらいました。かっこいい姿に、「大きくなったら警察官になる!」との声も聞こえてきました。いくつか質問もさせていただいたのですが、「白バイはギアは何速ですか?」とか、「ガソリンはどこからいれるんですか?」とか、面白い質問もでていたようです。

そのあいだに、かまどで煮込んでいただいていたとん汁も順調にできあがり、お弁当の時間にほしチーム3クラスがたけのこホールに集まっておいしくいただきました。今日もおかわりをする子がたくさん!寒くなてきたこの時期、あたたかいとん汁は本当においしいですよね。

かりんルームでは、先週に続き〝大人のための人形劇ワークショップ″が行われていました。今週は、絵の具を使って「はらぺこあおむし」が食べる食べ物の絵を描いていったようです。さつきルーム担当の岡田先生も参加していますので、できあがったらさつきルームで演じてくれるかもしれませんね。

今日の写真です。とん汁パーティー準備の様子、交通安全指導の様子、とん汁パーティーの様子、最後の1枚が人形劇ワークショップです。1151 1152 1153 1154 1155 1156 1158 1157 1159 11511 11512 11510

| | コメント (0)

11月4日(火) 

連休明け、週初めの火曜日でしたが、いろいろなことがありました。

朝一番、朝の活動の前に、こばと組やちどり組のやりたい子で里芋や大根を洗いました。運動会のにじチーム(こばと・うぐいす・ちどり)のとん汁パーティーのためです。先日、幼稚園の畑でとれた野菜です。洗った野菜は園芸クラブの皆さんに、調理してもらいます。里芋、大根、冬瓜に加えて、にんじん、ごぼう、こんにゃくをどんぐりルームで皮をむいたり、一口大に切ったり。となりのキッチンでは豚肉を下茹で。材料の準備ができたら、大鍋に入れてふれあいの森に出したかまどで煮込んでいきました。

ふれあいの森のかまどに火が入ったころ、四街道小学校の2年生が『まち探検』ということで幼稚園を訪問してくれました。園舎改築の境目で卒園した子が多い2年生。楽しそうに園舎の中ややふれあいの森を探検していました。「幼稚園には何人子どもがいるんですか?」「幼稚園はいつできたのですか?」なんて質問もでていましたよ。

ちどり組は実習生の精錬実習。1日責任をもってクラスを運営する実習です。実習生の指導で、みんなでマラカスを作りました。できたマラカスを使って、音楽にあわせて演奏したり、楽しそうに遊んでいました。

そうこうしているうちにとん汁もできあがり、お昼はいよいよとん汁パーティー。こばと組、うぐいす組、ちどり組はたけのこホールに集まって、お家から持ってきたおにぎりと一緒にとん汁をいただきました。野菜たっぷりのとん汁ですが、みんなおいしそうに食べていました。野菜が苦手でも、「幼稚園のとん汁は食べられる!」という子も中にはいるんですよ。おかわりした子もたくさんいましたね。明日は、かもめ組、かなりや組、ひよこ組のとん汁パーティーです。おいしそうなにおいがしているのに、今日は食べられなかった3クラス、明日をお楽しみに。

降園後は、年少組の制服の注文受付がありました。今日、注文できなかった方は、直接お店の方で注文をお願いします。

市内小学校の就学児健診も始まりましたね。年長組の幼稚園生活も、気づけばあと半年ありません。月日がたつのは早いものです。

今日の写真です。1141 1145 1144 1143 1142 1146 1147 1148

| | コメント (2)

11月1日(土)

<願書受付と面接>

11月1日は毎年、願書受付の日です。例年は次の土曜日に面接になるのですが、今年は1日が土曜日なので、願書受付、即、面接になってしまいました。面接といっても、学校とは違って、こちらがどんな子が来るのかなと知ることと、子どもにとっては幼稚園になじむということがねらいですが、初めての幼稚園。親子共におしゃれをして、緊張してやってきます。私たちもちょっぴり緊張。まだまだ3,4,5歳児ともに入れますので、連休の初日だからと、ゆっくりなさっていた方はどうぞ、来週にでもお越しください。また、迷っている方がいらっしゃいましたら、お勧めください。手続きのすんだ方は、園庭開放はもちろん、普段の日でもお天気のよいときには園庭で遊べます。いらっしゃいましたら、職員室に一声かけてください。

<秋のふれあいコンサート>

夕方からはジャズピアニストの大原保人さんをお迎えし、「秋のふれあいコンサート」です。さつき幼稚園は実は、夜の姿もとても美しく出来ています。外からみても、長く続く廊下、暖かい照明、不思議な魅力があります。「たけのこホール」は竹やぶのライトアップもあり、工事中、工事している人たちが夜遅くなると、建設中のホールの中で「昼しか使わない幼稚園にはもったいないなぁ」とくつろいでいたものでした。そこでそれを、幼稚園ばかりではなく、地域の皆さんにもご紹介しょうと、昨年7月大原さんをお迎えし「たなばたコンサート」を行いました。大好評で「今年もやってください」との声が多く、今年は「四街道市地域家庭教育事業」の一環として行うことにしました。地域や、四街道小学校にもお知らせしましたので、幼稚園の園児や保護者ばかりではなく、ちょっと年齢が上の世代の方からも沢山申し込み頂き、130人ほどが集り、ホールはいっぱいでした。

大原保人さんは3歳のころからピアノに向かい、東京芸術大学在学中にジャズに出会い、それいらいこの道一筋という方で、昨年には千葉県文化功労者として表彰されました。千葉県はもちろん、海外でも活躍され、CDもたくさんあります。また、小学生、中学生と一緒に活動されたり、とってもやさしい方です。昨年も「子どもたちが静かに聴けなくて」といいましたら「子どもも楽しんでくれれば前に出てきてもいいんですよ」と言っていただきました。

6時半開演ですので、6時ころから、いろいろな世代の人々がぞくぞくと集りました。園児たちもいつもとはちょっと違う雰囲気に神妙に座っていました。

「3歳からピアノを弾いていて、続けてきたということから今の姿があるのです。みんなゆっくりと聴いてください」という大原さんの言葉に続き、まずは「きらきらぼし」みんなの良く知っているメロディーが様々に変化し、きらきらとした音にみんなうっとり。つづいて「アマポーラ」アマポーラはけしの花だそうです。そして「枯葉」「リパブリック讃歌」と続きます。「ディズニーメドレー」では「虹のかなたへ」「星にねがいを」「小さな世界」「ミッキーマウスマーチ」も聴こえました。良く知っている歌が次々と変身していきます。大原さんのしっかりとしたテクニックと暖かい人柄から生まれる音楽は皆を感動させます。

「前へでてきてもいいんだよ」という大原さんの言葉もあり、最後の「浜辺の歌」「荒城の月」では子どもたちは少しずつ前へ出てきて、最後にはピアノの周りを囲み、ピアノの中を覗いたり、大原さんの見事な指の動きを見たり、音楽に合わせ動いたり。子どもたちに囲まれ演奏される大原さんの姿もとっても素敵でした。

幼稚園にたくさんあるピアノ。保育でもいろいろなところで使われています。子どもたちも大好きです。でも大原さんの手にかかると、ホールのグランドピアノも喜んで、一緒に歌っているように見えす。ホールにいるいろんな世代の人々が1つになり、音楽に酔った1時間でせいた。世代によりそれぞれ違った感動があったことでしょう。来てくださった方々ありがとうございました。

来年も是非と大原さんにはお願いしました。何か他の企画もありましたら、出来るときにはご協力したいと思っています。ご相談ください。

写真は幼稚園の夜の風景、とコンサートの様子です。1115_2 1111_2 1112_2 1114 1113

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »