10月22日(水)
今日は年中組が収穫したさつまいもを食べました。さつまいもの茶巾です。朝の活動が終わった後、キッチンへ移動。朝のうちに各クラスの担任が皮をむいて切っておいたさつまいもを、みんなが見守る中で水を入れて火にかけます。だんだんいいにおいが漂ってくると、一度部屋で遊んでいた子もキッチンののぞき窓のことろへ集まってきました。40~50分ゆでたおいもをボールに入れて各クラスへ。バターと砂糖を少々加えて、すりこぎを使ってみんなで順番につぶしていきました。両手を使って、力一杯つぶします。ひととおり全員がつぶし終わったころには食べごろの状態に。今度はサランラップに包んでいきます。できあがった茶巾はとてもおいしそう!砂糖はひかえめで、おいもの味がしっかりする茶巾ができました。お弁当の時間に一緒にいただきました。他のクラスにも少しずつおすそわけ。好評だったようです。
年長組は、午前中に文字指導。自由遊びの時間には、明日の遠足に持っていくバックを牛乳パックを使ってつくったりしていました。
年少組は、午前中に学年活動、バスに乗るときの約束を確認していきました。春の遠足は雨にたたられて、結局バスにも乗れずじまいだった年少さん、今回こそは乗せてあげたいですよね。
というわけで、明日は楽しみにしていた秋のバス遠足。天候は次第に悪い方向へ向かっているようですが、なんとか明日の日中はもちそうですね。運動会の時に頑張ってくれたてるてる坊主にもう一度活躍してもらいたいと思います。
| 固定リンク
コメント