9月19日(火)
週明けということで、火曜日ですが朝の体操を行いました。運動会の準備体操で踊る「エビカニクス」です。お家でも踊っている子がいるでしょうか。体操の後は、年少組、年中組、年長組の順番で玉入れをしました。勝って嬉しい、負けて悔しい、それぞれに良い経験になっています。負けたクラスは遊びの時間に練習をしている姿もみられました。
年長組はお部屋に帰ってから万国旗づくりをしていました。まずは自分たちの国の日の丸を描いてみました。次に、たくさんの国の旗をみながら、自分の描きたい旗を選びます。友だちと話しながら決まったら、さっそくその国を描いていきます。選び方は様々で、知っている国から選ぶ子もいれば、デザインから選ぶ子もいます。描きやすさも選ぶ理由になっていました。逆に難しい国に挑戦した子も。できあがった旗は運動会当日に園庭に飾る予定です。
9月14日(木)
今日は保護者の皆さんに、体操指導の様子を参観していただきました。運動会の練習の様子です。年少組はかけっこと玉入れ、年中組はパラバルーン、年長組はかけっことリレーの様子を見ていただきました。
ここ数日と比べても、とても暑い1日となりました。時間的にあまり長くないこともあり予定通り園庭で行いましたが、ご心配をおかけした部分もあったかもしれません。毎年このような気候になるようだと、運動会にむけての保育の計画、教育課程の変更等も考えていかなければならないのかもしれません。
内容としては、普段通りのこの時期の体操指導の様子、運動会の練習の様子を見ていただきました。こどもたちが楽しめるよう、運動会に向けて期待を持てるように意識をしています。これから半月強、たくさんの経験をしながら、いろいろなことを考えたり、工夫したりして、こどもたちが成長していけるように進めていきたいと思っています。運動会本番を保護者の皆さんも楽しみにしていてください。
9月13日(水)
昨日、年長組が電車に乗って遠足に出かけました。行先は佐倉城南幼稚園さんです。先週は、こちらに遊びに来てもらって、1週間ぶりの再会となりました。
園を出て四街道駅まで歩き、電車に乗ります。乗車に際しては、駅員さん、車掌さんがいろいろと配慮をしてくれました。ありがとうございました。佐倉駅まで2駅です。コロナ禍で、電車に乗った経験があまりない子も多かったようで、とても楽しそうでした。電車の中でのマナーを伝えるいい機会にもなりました。
佐倉駅からは歩く予定でしたが、暑さを考慮して城南幼稚園の園長先生が園バスを出してくれることとなり、ありがたく乗車させていただきました。先週は中を見せていただくだけでしたが、今回実際に動くバスに乗せてもらえて、こどもたちはうれしかったようです。
城南幼稚園さんについて、顔合わせの会をしたあとは、園庭でたくさん遊ばせていただきました。様々なしかけのある、とても豊かな園庭です。特に水の落ちてくる滝の遊具は魅力的だったようです。他にもスプリンクラーで遊んだり、水の流れで川となるようなところがあったり、様々な形での水遊びを楽しむことができていました。
他にも、普段遊んでいるのとは異なる遊具やおもちゃを使わせていただいて、良い時間を過ごすことができました。
お昼はホールで食べさせていただきました。先週仲良くなった子をみつけて、一緒に食べている様子もあったようです。
昼食後はもう出発の時間です。あっというまに楽しい時間は過ぎていきます。帰りも佐倉駅まで園バスで送っていただきました。
帰りの電車では、こどもたちが切符を持って、自動改札を通ります。なくさないようにしっかり切符を持って電車に乗りました。
最後は四街道駅から園まで歩きます。疲れてきたところですが、駅まで様子を見に来てくれた保護者の方も一緒になって応援しながら歩いてくることで、無事に園まで歩くことができました。
佐倉城南幼稚園さんは、こどもの思いを大切に、とても丁寧な保育をしている素敵な幼稚園さんです。訪問させていただくと、園舎や園庭の環境、先生方のこどもたちへの声のかけ方、いろいろと学ぶことがたくさんあるなといつも感じます。佐倉城南幼稚園さんのホームページ、園長先生のブログもありますので、興味のある方はぜひ検索してご覧になって見てください。前回訪問していただいたときの記事もアップされています。
9月5日(火)
今日は、佐倉城南幼稚園さんの年長組が、さつき幼稚園に遊びに来てくれました。城南幼稚園さんとは十年来年長組が交流をさせていただいていて、お互いの幼稚園を訪問して一緒に遊ぶ機会を作ってきました。コロナ禍の中で3年間できていなかったのですが、今年は久々の交流となりました。
城南幼稚園さんが遊びに来てくれるのを心待ちにしていた子どもたち、バスが到着するのを待ってお出迎えしました。ホールで顔合わせをして、お互いの幼稚園についてより知ることができるように質問をしあったりもしました。
その後は自由遊びです。今日は非常に暑かったので、ホールで遊ぶ時間を長めに取りました。ネットの遊具で遊んだり、ダンスを楽しんだり。さっそく知り合いになって一緒に遊ぶこどもたちもいたようです。園庭では、遊具で遊んだり、スクーターに乗ったりして楽しんでもらいました。
さつき幼稚園は園バスを持っていませんので、城南幼稚園さんが乗ってきた園バスはちょっとした憧れの的です。ご厚意で、バスの中を見学させてもらいました。年長組だけでなく、乗ってみたい子はどの学年でも中を見せてもらい、自分たちのサイズにぴったりのイスにとてもうれしそうなこどもたちでした。
お昼はホールで一緒に食べました。ここでも話が盛り上がっていたようです。
あっというまに変える時間となりました。なごり惜しい様子もありましたが、来週はこちらが城南幼稚園さんを訪問する予定になっていますので、再会を楽しみにしたいと思います。
7月22日(土)
下志津新田地区と合同の夏まつりを行いました。コロナ禍のあいだは、園だけで形を変えて縮小して行ってきた夏まつりですが、久々に地域と一緒に行うことができて、たくさんの方に来園していただきました。卒園児もたくさん遊びに来てくれて、懐かしい顔がいっぱい、久々の再開がとてもうれしかったです。時間を夕方18時からにしたのも久しぶりで、大きな櫓は出しませんでしたが、提灯のあかりの下、踊りを楽しんだり、地域のお店のかき氷や焼きそばといった食べ物を食べたり、幼稚園の出店で遊んだり、まつりの雰囲気をおもいっきり楽しんでいただけたのではないでしょうか。あらためて、こうやってみんなで楽しめる時間の大切さを実感した今年の夏まつりでした。混雑により、いろいろと不都合なところもあったかもしれませんが、ご理解ご協力をありがとうございました。
7月15日(土)
年長組がお泊まり保育に、佐倉くさぶえの丘にでかけました。暑くなる予報で心配していたのですが、幸い初日はそれほどでもなく、到着してすぐに遊具で遊ぶことができました。入室してからは、お風呂、食事と順調に進み、夜のお楽しみはキャンプファイヤーです。少し風が強かったのですが、夜の闇の中で見る本物の炎はとても迫力があり、こどもたちの心に残るものとなったのではないでしょうか。歌ったり、踊ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
夜は興奮してなかなか眠れなかった子もいましたが、大きなこともなく無事に夜を過ごすことができました。朝起きてすぐに体調がすぐれずに帰宅した子が1名いました。朝食後はおまちかねのミニSLに乗りました。森の中を進んでいく疾走感はなかなかのものでした。
バスが到着したあとのホッとしたこどもたちの表情が印象的でした。行く前は心配していた子も少なくありませんでしたが、お家の人から離れて過ごした一晩が、自信につながってくることと思います。荷物の準備等、いろいろとご協力ありがとうございました。
7月5日(水)
今日はカレーパーティーでした。幼稚園の畑でつくったじゃがいもやにんじん、たまねぎなどの野菜を使って、園芸クラブのみなさんにカレーをつくってもらっていただきます。年長組のこどもたちもお手伝いで調理の体験をします。
まずは朝登園してきた子から、たまねぎの皮をむいたり、じゃがいもやにんじんを洗ったりしました。
登園時間が過ぎた後、今度はホールに集まって、野菜の切り方のDVDをみんなで見ました。「猫の手」できると安全だよとしっかり学びました。
保育室に帰った後は、じゃがいもとにんじんを実際に包丁で切ってみます。慎重な手つきで真剣に、野菜をきることができました。
おたのしみのお昼ご飯、できあがったカレーをみんなでいただきます。おいしいカレーに食も進みます。今年もたくさんのカレーをつくってもらいましたので、おかわりをした子もたくさんいました。野菜たっぷりのおいしいカレーでした。
年中組、年長組はプールにも入って、大満足の一日になったようです。
7月4日(火)
今日は、幼稚園に千葉交響楽団のオーケストラの中から、バイオリン、ビオラ、チェロあわせて4名の方が来園しコンサートをしてくれました。四街道市学校法人立幼稚園協会が依頼し、加盟園各園で開催する県民芸術劇場「芸術鑑賞教室」です。年長組、年中組のこどもたちが鑑賞しました。
「ハンガリー舞曲第5番」からスタートし、「さんぽ」や「夢をかなえてドラえもん」は曲にあわせて楽しく歌うこともできました。童謡「赤とんぼ」や「崖の上のポニョ」「アンパンマンのマーチ」「小さな世界」と耳馴染みのある曲が続きました。最後の曲「パイレーツオブカリビアン」も知っている子が多くて、迫力のある曲を楽しむことができました。アンコールは「ラデツキー行進曲」で、曲にあわせて手拍子をして、一体感を感じながら終わりました。
本物の楽器を目にして、その音を聞くことは、とても貴重な機会となりました。良い時間を過ごすことができて良かったです。
6月20日(火)
今日は火災の避難訓練をしました。今年度初めて、火災報知機の音を鳴らしての訓練でした。大きな音に驚いた子もいたようですが、しっかりと園庭に避難することができていました。訓練を通して、良い意味で慣れることで、いざというときに動けるところもあると思います。職員にとっては、大切なこどもたちの命を守るための訓練です。毎月の訓練を大切に取り組んでいけたらと思います。
昨日、今日で、年長組は鉛筆の使い方にみんなで取り組んでいました。クラスを半分ずつに分けて、少人数でしっかり確認しながら進めます。文字の取り組みの第一歩、姿勢や持ち方をしっかり確認してきました。こどもたちからは前向きな感想がたくさんあったようで、今後につながってくる活動となったようです。
写真は泥遊びの様子です。梅雨の晴れ間、園庭でたくさん遊んでいます。
6月13日(火)
今日は、じゃがいもほりをみんなで楽しみました。今年は豊作で、たくさんのじゃがいもを掘ることができました。
たんぽぽ組、すみれ組は、掘ってもらったじゃがいもを収穫していきます。初めて持つ、土のついたじゃがいも。ひとつの経験となりました。
年少組は、園芸クラブの保護者の方に手伝ってもらいながら掘っていきました。たくさんのじゃがいもの入った袋はとても重かったのですが、頑張ってクラスまで運びました。
年中組、年長組はだいぶ自分の力で掘れるようになってきています。土の中からたくさんのじゃがいもを見つけて収穫していきました。年長組にとっては、自分たちで植えたじゃがいもでもあります。たくさん掘れてうれしそうでした。
掘ったじゃがいもはお家にお土産です。おいしく食べていただけたらと思います。
最近のコメント