12月6日(水)
昨日は、こどもたちが楽しみにしていたおみせやさんごっこでした。保護者の方も一緒に行いましたが、ご両親で参加していただいたご家族もたくさんでした。
1か月にわたって品物づくりを楽しみ、できた品物はさっそく小さなお店をウッドデッキにだしてみて、売り買いも楽しんできました。廃材を中心に、いろいろな素材や道具に触れながら、制作面でも成長を見ることができました。クラス内だけでなく、他のクラスの子との関りや、異年齢でのかかわりも多くみられて、人間関係のひろがりもありました。おみせやさんごっこを通したひとりひとりの経験は様々で、他にもたくさんの成長を感じることができました。
なにより、本番はとても盛り上がって、保護者の方も一緒にごっこ遊びの世界を楽しんでいただけたのではないかと思います。みなさん、とても良い表情、良い笑顔だったように思います。
師走のお忙しい中、ご都合をつけてご参加いただき、ありがとうございました。
11月29日(水)
今日は、おみせやさんごっこのプレオープン日でした。参観で行う来週の本番を前に、すべてのクラスがこどもたちだけでお店を開いて、買い物を楽しみます。
最初に、クラスごとに他のクラスをまわって、どんな品物があるのか見学します。今までも、品物ができるとウッドデッキなどで小さなお店が開かれていたので、どんな品物があるのか知っている子も多かったようですが、あらためて何を買おうか品定めしていました。
お店とお客さんと別れて1回目のお店がスタートです。どんどん買い物を進めてあっというまにお金を使い切る子もいれば、慎重に買う品物を選んでいる子もいました。両手に品物をかかえながら歩いている子も何人も見かけました。
途中で一度クラスに戻った後、お客さんとお店と交代して2回目のお店が開店です。お店が終わった後は、今日は品物をお店に返します。本番は持ち帰りができますので、お楽しみに。
プレオープンをしてみて、残りの数日の中で、足りなかったもの、より工夫のできるところを改善していきます。看板や飾りつけをするクラスもあれば、レジを作るクラスもあるようです。
創立50周年記念研修会について
11月18日(土)に、園の創立50周年を記念して、公開研修会を行います。
「四街道さつき幼稚園の園環境(園舎・園庭)のあゆみと子どもの環境との関わりの可能性を考える~センス・オブ・ワンダーを育む園の環境とは~」をテーマに、園庭環境の整備に深くかかわっていただいた仙田考先生(田園調布学園大学准教授・国際校庭園庭連合日本支部代表)を講師にお迎えしてお話をいただきます。
11月8日(水)
一昨日、昨日と、3歳以上児の自由参観日でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。前回の自由参観日が6月上旬でしたが、その間のこどもたちの成長を感じていただけたでしょうか。年中組は、おみせやさんごっこにむけた活動で、財布作りや売り買いの様子を見ていただきました。年長組は文字指導の様子でした。文字指導は、数年前からやり方を変更、工夫しながら取り組んでいるところです。昨日は最初は天候も悪くて、クラスによってはホール遊びの様子もみていただきました。あまり見ていただくことがないので、良い機会になったように思います。感想やご意見等ありましたら、お声がけください。
写真は、今日のうぐいす組の自由遊びの様子と、どんぐりルームのふれあいの森での遊びの様子です。
10月20日(金)
5月に田植えをして、9月に刈った稲を、昨日、脱穀、籾摺り、精米をしました。「四街道食と緑の会」の皆さんに、機械を持ってきていただいて、その様子を見たり、参加させてもらったりしました。
今年は午前中に、稲を使った活動を入れました。収穫した稲穂を少しこどもたちに渡して、籾をとって、剥いて籾殻を外す作業をしてみました。籾殻は固く、外すのに一苦労していましたが、中から出てきた玄米をみて、お米であることを実感できたようです。においを感じたり、玄米をかじってみた子もいたりして、五感を使って稲の活動を楽しむことができました。午後からの機械での作業も、午前中の手元で感じた経験があったので、例年よりも興味を持ってみている子が多かったように感じます。
精米されたもち米は、12月にもちつきをして、年長組、年中組が食べる予定です。
10月12日(木)
今日の体操は、運動会ごっこを楽しみました。運動会が終わって、他学年の競技をやってみたい子どもたち。体操指導で実際にやってみました。年少組と、年長組はパラバルーンを楽しんでいました。年長組のパラバルーンは少し難しい技にも取り組みました。年中組はリレーです。年長組の姿を見てあこがれを感じたリレー、走ることを楽しむ子もいれば、勝ち負けにこだわる子もいたようです。
一方で、秋の自然も楽しんでいます。再来週にはさつまいもほりを予定していて、来週は園芸クラブの皆さんにつるかりもお願いしています。昨日は年長組、今日は年中組が畑を見に行って、つるを刈る前のさつまいも畑を見てきました。
園庭ではトンボを捕まえようと年中組のこどもたち。なかなか難しいですが、果敢に挑戦していました。
10月7日(土)
晴天の下に、運動会を終えることができました。風が強い中で、パラバルーンは大変そうでしたし、水をまいたかいもなく砂ぼこりの中でしたが、こどもたちはとても楽しみながら、練習の成果を発揮してくれたように思います。まったく制限なく保護者の皆さんに入っていただいたのは久々で、たくさんの観客の中、こどもたちの緊張感を感じる場面も多かったのですが、とてもいい経験になったようにも思います。
たびたびお話していますが、運動会はもちろん、どんな行事でも本番に至る過程の中にこそたくさんの学びがあります。難しいことをできるようにするのではなく、子ども自身が考えたり、感じたり、工夫したりすることを大切に、運動会の練習を進めてきました。そんな中から子どもたちは大きく成長してきたように思います。
残念ながら欠席してしまった子もいました。ただそんな子どもたちも、この1か月の経験はしっかりと身となって、これから先に生きてくると感じています。
運動会を通してクラスのまとまりも実感しているところです。ひと段落ですが、また充実した秋にむけて進めていきたいと思っています。
最近のコメント